2018年08月27日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:リピート率UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
なぜ「彼」は、常に行く美容院を変えているのか

突然ですが・・・
あなたは知りたくありませんか?
なぜ、常に決まった会社やお店に、お金を払うお客さんがいる一方で、
常に別のお店で商品やサービスを購入するお客さんも存在するのか。
あなたは不思議に思ったことがありませんか?
そして、、、その理由を知りたくはありませんか?
私は「彼」の話を聞いた瞬間、
その理由を聞きたくて仕方がありませんでした。
「常に行く美容院が違う、という人はいますか?」
それは先日、私も籍を置いている
とある団体のフォーラム(集まり)でのこと。
その日の講師の方が、
集まった100名近いビジネスマン達にこんな質問をしました。
「この中に、常に行く美容院が違う人はいますか??」
すると、私の目の前に座った20代の男性が、
たった一人、挙手をしたのです。
「彼」はこの大多数の人間の中でたった一人だけ、
常に行く美容院を「わざと変えている」そうです。
その後の休憩時間。
私は彼に聞かずにはいられませんでした。
「さっきの質問の話、少し聞かせてくれませんか?」
常に別のお店でサービスを受ける理由とは?
なぜ、彼は美容院を常に変えているのか。
その答えは非常にシンプルなものでした。
それは彼が飽き性で、新しいもの好きだからではありません。
髪にとてもこだわりがあり、簡単に満足できない・・・わけでもありません。
もちろん、生き別れの美容師の兄弟を探してるわけでもありません(笑)
彼は私に笑顔でこう言いました。
「カットモデル募集のお店で切ってもらうと安いんですよ」
「今はそうしたカットモデルのマッチングアプリもあって・・・」
「いつも行きたい時に募集をかけているお店を探して予約するんです」
「なのでいつも別のお店になる、というわけです」
彼の価値観はこうです。
髪の毛なんて、どこで切ってもほぼ変わらない。
もちろん、常に「完成系」の髪型写真は持ち歩き、
それを見せてカットしてもらっている。
もちろん、まだ正式なスタイリストとして
デビューしていない美容師の卵が練習がてらカットするわけです。
技術は未熟かもしれません。
でも、おかしければ先輩スタッフが整えてくれる。
ということでした。
「安いから」だけではない理由
その後も色々と質問させてもらいました。
引き続き聞いていくと、
彼は別に「安いから」だけでカットモデルサービスを
受けているわけではないことが分かりました。
彼は営業職です。
仕事終わりは夜遅くになることもあるそうです。
彼は新婚でもあり、休日はプライベートの時間も大事にしたい。
そうなると、休日に髪を切りに行くのが億劫。
そこでカットモデルサービスの利点が効くわけです。
このサービスはお店によっては、美容院の営業時間後。
つまり、夜遅くに設定されていることがあるそうです。
平日の仕事帰りに寄って、
ヘアカットしてもらって帰宅する。
そうすることで、
彼は休日の時間を有効活用しているのでした。
そんな彼が「リピートしても良い」と思える条件は何?
私は最後に、彼にこう質問しました。
「そうは言っても、2回目・3回目行ってもいいなと思える店はあったでしょう?」
「えぇ、ありますよ。やっぱり居心地がいいとか、スタッフさんと気があったり…」
「ありがとうございます。良いお話が聞けました!」
私が知りたかったのは、
「彼」のような、常に違うお店を求める「ジプシー客」が、
「リピートしてもいいな」と思える部分はあるのか、
それは「いつも同じお店に行く人たち」と何が違うのか。
ここの部分を知ることが出来れば、
「ジプシー客」を相手にしたマーケティング戦略を立てられる
と、考えたからです。
しかし、これらの質問を通して分かったことがありました。
いくら
・安いから
・仕事帰りでも寄れるから
・休日に出かける必要がなくなるから
という理由であっても「リピートしても良い」と思える部分は、
「いつも同じお店に行く人たち」と大差は無いのだ、ということです。
ではどうやったら、
ジプシー客を固定客にすることが出来るのでしょうか。
次回のブログで考えてみたいと思います。
追伸
あなたは「行きつけ」がありますか?
なぜ「行きつけ」になりましたか?
その理由や、価値を感じている部分を考えることで、
顧客リサーチの練習ができます。
なぜ、あなたは「そこ」で買うのでしょう?
なぜ、お客さんは「あなたから」買ったのでしょう?
追伸2
今回のリサーチで、
ヘアカットモデルのマッチングサービスがあることを知りました。
こんな市場もあったのですね。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)