愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2019年03月09日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

どこの会社が一番信頼できそうですか?

信頼できるかどうか、ホームページに載せるべきリスト

今年入社のスタッフに、
先日、ある質問をしました。

その回答が興味深かったので、
あなたにもシェアしたいと思います。

もしあなたが、
ホームページで集客したいのなら・・・
今日シェアする内容は役に立つかもしれません。


新人にした質問とは?


その日、新人スタッフは
ある印刷物の見積もりを作っていました。

というのも、、、

うちの会社はWEB制作だけでなく、
印刷物の企画制作もしています。

デザインまでは社内で完結できますが、
出力は印刷機が無いのでできません。


そのため、
全国の印刷会社さんとお取引をしています。

取引先を1社に絞らないのは、理由があります。

印刷会社さんによって得意・不得意が違うため、
クライアントの要望に一番合う会社を都度、選ぶ必要があるからです。


その日、見積もっていた印刷物は、
これまでうちが取引してきた業者さん以外にもお声掛けして、
品質・納期・金額的に総合的に判断する必要がありました。

そこで新人スタッフが、
私にこう聞いてきました。

「どこに見積もりを依頼すればいいですか?」


ネット検索で業者を探す


今はインターネットを使えば、
いくらでも印刷会社がヒットします。

新人の手はそこで止まっていました。

グーグルで検索して1ページ目から順番に
いくつかの印刷会社のホームページが、
新人スタッフのパソコンに表示されています。

「どこに見積もり依頼すればいいかわからなくて・・・」

ネット広告を出している印刷会社か、
テレビCMを流しているネット印刷会社か、
地元の印刷会社か、遠方でも金額が魅力的な会社か。

選択肢が色々あるわけです。
その中で、新人スタッフは

何を基準に選んだらいいか

が分からなくなってしまったようです。


あなたにもお聞きしたいです。
もし、あなたがこの新人と同じ立場ならどうですか?

何を基準に「見積もりを依頼する」印刷会社を選びますか?


新人にした質問はコレ↓


困り顔の新人に、
私はこのように答えました。

「じゃあ、どこの会社が一番信頼できそうですか?」

ホームページを一つずつ並べて、
どこの会社が信頼できそうか考えさせました。

というのも、

印刷会社もピンキリです。

安いところもあれば、
納期が短いところもあれば、
品質保証をしているところもあります。

売り文句は実に様々です。


金額に関しては見積もればわかりますが、
仕上がりの品質は依頼してみないとわかりません。

また、ホームページの情報だけでは、
その会社の対応力などまでは実のところわかりません。

そうなると、、、
最初の接点がネット検索の場合、
選ぶ基準が「金額」だけになります。

一番分かりやすいですからね。
「売りやすさ」で言ったら、金額訴求が一番やりやすいです。


とはいえ、値段だけで選ぶ?


でも値段だけで選ぶと失敗する、
というのはあなたも経験ありますよね。

安物買いの銭失いということわざもあります。

また、あらかじめ金額が出ている印刷会社なら、
それだけで判断できますが、個別の見積もり依頼しないと
値段が分からない会社だってあります。(というかソレがほとんど)

そうなると、値段だけで選べません。


そこで私は

「信頼できそうかどうか」

という第六感的な基準で選びます。


そんな流れから、

「じゃあ、どこの会社が一番信頼できそうですか?」

という質問に至ったのです。


何をもって信頼できそう?


前置きがかなり長くなりました。

先程の質問をして、新人は一つ一つ、
消去法で印刷会社を選んでいきました。

・・・さぁ、
あなたも知りたくありませんか?


新人がホームページのどこを見て「信頼できそう」と思ったのか。

それは↓のポイントです。

・わかりやすい実績(○○No,1とか)
・タグライン(社名の近くに書かれている文言)の内容
・写真(被写体・大きさ・鮮明さ)
・お金をかけてるかどうか(ネット広告の有無・CMで見たことあるか)
・サイトの見た目(デザイン性やセンス・文字の見やすさ)
・見積もりしやすそうかどうか(フォームの位置)


ざっくりとこんな感じだったと思います。

このリストを元に、
新人は「信頼できそうかどうか」を判断していました。


まァ、これはあくまで弊社の新人が

「信頼できそうかどうか」

という質問に対して、チェックしていた項目です。
なので、人によってそのポイントは変わると思いますが、
概ね、私も同じ感覚で選ぶと思います。

あ、各リストの細かい説明は省きます。
※というか、なんとなくわかりますよね?


で、最終的にどこに頼んだ?


十数社の印刷会社から最終的に2社ほどに絞り、
これまでの取引していた印刷会社と合わせて、
見積もり依頼をかけて、新人のミッションは終了です。

最終的にどこに依頼したか私は知りません。

値段で選んだのか、
返信メールの内容で選んだのか、
これまでのお付き合いで選んだのか・・・。

新人のみが知っています。


でも、結局そういうことなんです。

ホームページでいかに集客しても、
成約に繋がらなければ意味がありません。



ここで言う集客というのは
「ページへのアクセス」ではありません。

見込み客リストに並んでもらう

ということです。

そのゴールが達成されなければ、
さらに先にある「成約(売れる)という最終ゴール」には
行き着かないのです。


あなたのホームページのゴールは?


あなたのホームページは、
売ることばかりに特化した情報で満たされていませんか?

お客さんにとって、
問い合わせるまでに知りたい情報と、
買うまでに知りたい情報は別なのです。



もしあなたがネット集客で悩んでいるなら、
「見込み客リストに並んでもらう」のを、
最初のゴールに設定してみることをオススメします。

その上で、
どんな情報を載せればいいか、、、
どんな見た目にすればいいか、、、
見込み客は何を思っているのか、、、

弊社の新人の「信頼できるかポイント(仮)」を元に、
一度、ホームページの改善に取り組んでみてください。

ゴールは成約ではなく、見込み客リストに並ぶ、です。
そのために必要なのは金額?
信頼できそうなこと?
それとも・・・?


追伸
アクセスしてきたユーザーが、
見込み客リストに並んだかどうか。

それを「見える化」するには、
どうしたらいいでしょうか??

それなら私にご相談ください(笑)
見込み客リストの見える化をお手伝いします。

→ルーコ鈴木に見込み客リスト獲得の方法を相談する


追伸2
先日のアンケートにご協力いただき、
本当にありがとうございました。

予想以上の反響にビビってますが(汗)
せっかくなので、セミナーを企画してみようと思います。
平日か土日か、昼間か夜か、迷いどころですね・・・。


この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
どこの会社が一番信頼できそうですか?
    コメント(0)