2019年04月04日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒント
60秒で相手を虜にする方法

先日、豊橋まで行ってきました。
場所はホテルアソシア豊橋。
豊橋駅直結のオッサレーなホテルです。
そんなアソシア5階のホールで、
三河・浜松エリアのビジネスマンが
100人近く?集まっていました。
なぜ、私がそんな場所に?
実はそんなオッサレーかつ大きな会場で、
なんとプレゼンテーションさせていただく機会を、
今回いただいたんです。
滅多にない機会ですので、
心身ともに準備を整えて会場に赴きました。
60秒間でどこまで伝えられるか
ちなみに・・・
皆さんは「エレベーターピッチ」という言葉を
聞いたことがありますか?
エレベーターで乗り合わせた方に対し、
短時間のプレゼンテーションを行って、
ビジネスチャンスに繋げるトークテクニックです。
短いものであれば15秒、
長くても60秒ほどでしょうか。
エレベーターの扉が閉じて、
次に開くまでの「短時間で相手を虜にする」ことができたら・・・
めちゃくちゃ良いですよね。
それがエレベータピッチと呼ばれるセールストークです。
今回のプレゼンテーションも、
場所は大きなホールの壇上ではありましたが、
私に与えられた時間は「60秒」。
1分間で自己紹介、自社の強み、魅力、
ターゲット、ベネフィット(価値)を簡潔に伝えます。
当日、あまり緊張はしませんでしたが、
実際にカウントされるタイマーを見てしまうと、
話しながらじわじわと緊張してしまいました(笑)
他の方のプレゼンを研究する
この日は私を含め、
14名のプレゼンターが壇上に上がりました。
業種も規模も
年齢も性別も商圏も違います。
私はじっくり、
話される皆さんのスピーチ内容をメモしました。
そして、この60秒プレゼンを冷静に見るというのは、
広告宣伝の改善にめちゃくちゃ応用きくな~と気付いたんです。
というのも、、、
プレゼンされる方によって、
印象に残るものがそれぞれ違うんです。
内容だったり、声のトーンだったり、
服装だったり、持っているアイテムだったり・・・。
「言語」は一つではない
私以外の13名のプレゼンテーション。
実にバラエティ豊かでした。
それぞれ仕事で使用する道具を持って説明したり、
自作の資料を大きく引き伸ばしたものなどを持ち、
視覚的に分かりやすくプレゼンしていました。
それだけではありません。
冒頭にピークを持って来て注目を引き続ける人、
じわじわと謎が解けていくような構成で話す人、
身体や手に動きを取り入れたり、服装にこだわる人。
様々な手法でアピールしていたのです。
全員、同じ「日本語」という言語で
プレゼンを行ったわけですが、それ以外にも
ボディランゲージをはじめ、表情、声のトーンなど、
さまざまな「言語」でアピールしていたのです。
60秒間の制約の中で何をどう伝える?
60秒のプレゼンでは、
多くのことを伝えきるのは困難です。
だからこそ、この短い間に、
より印象に残り、より分かりやすく、
重要な情報だけを伝えることに集中せざるをえません。
そのためプレゼンター全員が、
様々な言語で伝える努力をしていました。
これは広告宣伝も同じことです。
デザイン、コピー(文字)、
アイデア(広告全体のコンセプト)、
写真や動画・音声といった「付加情報」。
これら全てを「言語」と捉えれば、
伝え方のバリエーションは広がります。
人の数だけ伝え方が異なる
広告の世界は不思議なもので、
ときに似たような広告であふれることがあります。
それは仕方ないことかもしれません。
反応の取れる広告の王道スタイルがあることも
重々承知しています。
しかし、似たような広告ばかりでは、
見込み客の注目を引くことは難しくなります。
だからこそ、
異業種の方の様々な60秒プレゼンを、
自分の広告宣伝に変換したらどうなるか・・・
ということが、広告改善に応用できるのです。
60秒のプレゼンだと、
人の数だけ伝え方が異なります。
短時間のプレゼンや
エレベーターピッチを研究すると、
あなたも思わぬ広告宣伝のヒントに
出会えるかもしれませんよ。
追伸
ちなみに私が強烈に印象に残ったプレゼンは、
離職率改善を専門分野にする士業の方でした。
自身の血管年齢が若いことと、
企業の健康経営を紐づけて説明していました。
実に分かりやすく、イメージが残るプレゼンでした。
追伸2
先日から何度もご案内している
「売るブログ速習講座セミナー」ですが、
参加申し込みいただいた方に順番にご連絡差し上げております。
まだ席に余裕がありますので、
「売るブログ」に興味のある方はぜひどうぞ。
→4/24 プレゼント付きの売るブログセミナー
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)