愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2019年07月11日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

お客さんの迷いを解消するスキル

お客さんの迷いを解消するスキル

昨晩のことです。

私は仕事帰りにドン・キホーテに寄ったんです。
(正しくはMEGAドン・キホーテですかね。)

ちょっとした日用雑貨から
最近では食品も手に入るようになったので、
以前にも増して「何でも屋」感があります。

そのおかげか、
どこに何があるのか、
分からない状況に陥ります。

天井高く陳列された商品群は、
あえてそのように並べているとも、
以前、聞いたことがあります。

確かに、買い回りする楽しさや、
掘り出し物を見つける醍醐味は、
ドラッグストアよりも上回りますね。


まるで迷路な売り場


とはいえ、
なるべく早く必要なものを買って
家に帰りたい私としては「迷路」です。


事実。

昨晩の私は、
クッキングシートを買いたかったのですが、
10分ほど歩き回っても、どこにあるのか分かりませんでした。

クッキングシートなので、
キッチン用品の棚だろうと寄ってみたのですが


ラップ、アルミホイル、フリーザーバッグ、、、


「恐らくこのあたりだろう」

と目を付けて探しますが、
なかなか見つかりません。


クッキングシートは
お菓子づくりにも使うので、
そういったコーナーがあるのか???

そう思ってまたウロウロ・・・。
結局、自力では見つかりませんでした。


店員さんに「答え」を聞く


とはいえ、
ここで何とか買っておきたい。

私は店員さんにようやく尋ねました。

すると・・・


「クッキングシートはそこの壁側にあります~」

作業中の店員さんは
指を指して場所を教えてくれました。


いやいや、ちょっと待て。
そこはさっきも見ましたよ??
ラップとかアルミホイルの所でしょ??

とは思いながらも、
私はお礼を伝えその場所に足を進めました。


ほら、やっぱりここじゃないか。
上から下まで棚を全部見たところ。
ここにあるはずないじゃないか・・・。


まさかの盲点・・・


「あ!あった!」


さっきも見た棚に、
クッキングシートは確かにありました。
しかも分かりやすく仕切りPOPもついていました。

あんなに眺めていた棚に、
シレっと鎮座するクッキングシート氏。

なぜ、先ほどあれだけ見ても
その存在に気付けなかったのか。

その理由はとっても簡単な話です。

私が気づかなかった理由は
二つあります。
それは・・・


1つ目の理由:正面から棚を眺めていた。
2つ目の理由:目線よりも高い位置にあった。



お客さんは迷うもの


正面から見ていると、
突き出しの仕切りPOPに気づきにくい。
少し横から棚を見ればすぐに発見できたはずでした。

さらに目線より少しだけ高い位置にあったのも、
無意識の死角に入ったのだろうと思います。

ちょっと意識すれば、
すぐに答えが見つかった
のに、
何だか悔しくなってしまいました。


でも、今日の内容は、
この店の陳列を批判するものではありません。

私がお伝えしたいのは
「お客さんは迷うものだ」ということ。

きっと、
私も含めてあなたのお客さんも、
思わぬところで「迷って」います。


それは、自分が欲しい商品がどれなのか、
分からずに迷っているのかもしれません。

それは、金額的なものかもしれません。

それは、お店に行こうか迷うというものかもしれません。


お客さんの「迷い」を消していこう


内容が何であれ、
お客さんは「欲しい」「買いたい」とは思っているのに、
迷ってしまってそのまま・・・という人がいるはずです。


私たちはそうした方々に対して、
正解へのルートを示す必要があります。

あなたの商品やサービスを
購入することで得られる「明るい未来」へ導く
「ガイド」をする役割があるのです。

しかも迷いの多くは
ちょっとしたことで解消されます。

私のように少しズレた見方をしていたり、
盲点に気づいていなかったりするだけだったりします。


お客さんが買わない理由のひとつ、
「迷い」をあなたが消していくことで、
今よりも集客できたり、販売できる。



買う気のあるお客さんの持つ「迷い」は何か、
という視点で今一度、売り場・広告・WEBサイトを
見直してみてください。


お客さんの「迷い」を消すスキルとは・・・


集客・販促活動において、
迷いを消していくある「スキル」があります。

それは・・・

「文章」

です。


ホームページもしかり。

ブログやSNSもしかり。

紙の広告チラシもしかり。


数ある広告宣伝の手段において、
「文章」は全てに関わってきます。


だからこそ、
ビジネスオーナーであるあなたが
「集客力」を身に付けたいのであれば・・・

「文章」で売り上げに繋げることは
必要不可欠なスキルでもあります。


あなたはもう少し迷う?それとも・・・


とはいえ、
自分ひとりでブログやSNSを更新し続け、
情報発信をしていても成果が出ないこともあるでしょう。

それは、正解へのルートから
外れたアプローチをしているからかもしれません。

あなたはこのまま遠回りし続けますか?
それとも、正解への最短ルートを手に入れますか?


もし、あなたが
ネット集客で迷いがあり、
なおかつ今、成功への近道を望むなら・・・

来週7/16(火)に開催する、
「売るブログ」速習講座セミナーにご参加ください。



ブログをただ書くだけでは
成果が出ない理由をあなたにお伝えします。

そして、文章力が無くても、
成果を出すための秘密の戦略を教えます。

セミナー後には、
希望者のみ個別相談も行います。


申し込み締め切りは、
今週の7/12(金)までです。


追伸
私は、社長さん自身が集客力を持つことこそ、
大事なことだと考えています。

広告代理店やチラシ屋、
制作会社に丸投げするような社長さんもいますが、
それでは本当の意味でのビジネスの所有はしていません。

何より、ファン創造の観点から言えば、
距離が遠い広告宣伝アプローチなので逆効果です。

あなた自身が、
あなたが販売促進したいタイミングで、
あなたの力だけで集客し売ることができる。

そんな社長さんにあなたもなりたくありませんか?
ぜひ、セミナーにご参加ください。


追伸2
今回も会場限定のプレゼントをご用意しています。
ブログネタが見つからない社長さんにお勧めのものです。

また文章力が無い方でも成果を出す方法も
惜しげもなくお伝えします。

↓詳しくはこちらをご覧ください。



この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お客さんの迷いを解消するスキル
    コメント(0)