2019年07月15日 08:00 カテゴリ:戦略型思考のヒント
社長が持つべき「仕事を依頼する勇気」と2つの心構え

今日の話は、
集客やブランディングに関する
話ではありません。
が、集客やブランディングするために、
必要な「時間の確保」に関する話です。
忙しすぎて
手が回らない社長さんに向けて、
書いていきます。
私は先日、
東京オフィスのスタッフに、
ちょっとした作業を依頼しました。
それは、
フェイスブック広告の出稿です。
やっぱり頼んでよかった
今回は、
期間がかなり差し迫った
宣伝計画となっていました。
そのため、
最初は自分でやろうと考えてたんです。
なぜなら、きっとあなたも私と同じで、
スタッフに仕事を依頼する際の「打ち合わせ」「指示書」などが
必要だとは分かっているけど面倒だな・・・と思っていますよね?
しかも、
スタッフに依頼するとなると、
スケジュールがコントロールできません。
※相手に合わせないといけないので
自分の仕事をスタッフに依頼するのは、
大切な仕事ほど勇気が必要です。
実際、今回のケースでも
私の意図したスタート時間からは、
広告出稿タイミングが遅れました。
それでも、、、
結論から言えば、
頼んで本当に良かったんです。
何故かって???
思わぬ時間泥棒
あなたはご存知でしょうか?
フェイスブック広告は
誰でも比較的簡単に広告出稿できるんです。
しかし、色々と規定やルールが厳しい
という側面もあります。
今回依頼した広告内容も案の定、
いったん「不承認」とされてしまいました。
不承認となると、
広告が表示されません。
急きょ、広告内容や
リンク先ページの調整が必要になりました。
おそらく・・・
私がその対処をしていた場合、
東京のスタッフの3倍以上は
対応に時間がかかるでしょう。
その結果、
集中するべき「他の仕事」の時間が奪われていたでしょう。
思わぬところに時間泥棒が隠れていたのです。
苦手なものはアウトソースしよう
ちなみに広告不承認の原因は、
フェイスブックの掲げる広告ポリシーに
リンク先のページの一部の文言が抵触したため。
「誇大広告の要素は見られなかったので、
大丈夫だと思っていたのですが・・・驚きました。」
とスタッフが言うほど、
ちょっとしたことでNGをくらってしまったようです。
※何気ない数文字の表現がアウトだったらしいです。
でも広告出稿の作業をスタッフに依頼したことで、
私はこの「ちょっとしたこと」に時間を奪われずに済みました。
なので本当に良かったです。
勇気を出して仕事を依頼することで、
結果的に「時間」を創出できたのです。
するべき仕事と依頼するべき作業
最近、私のクライアントも、
「スタッフに自分の仕事を頼みたい」
とおっしゃる機会が増えてきました。
社長さんは会社の中で
一番、時給が高い人であるべきと、
私が何度も言っているからかもしれません。
その必要性を実感するために、
社長がするべき仕事と他者に依頼できる作業を、
「選択と集中」
で見える化することもあります。
作業を依頼するときの2つの心構え
社長がスタッフに仕事を依頼する時の、
大切な2つの「心構え」があります。
今日はそれをお伝えします。
その心構えとは、、、
・仕事を依頼するときの説明は手を抜いてはダメ
・依頼した仕事の品質は50点を目標に、60点超えたら最高
ということです。
説明不足だと、結果的に手戻りが増えたり、
言語の共有不足で認識ズレが起きます。
それによる時間ロスは、
あなたにとっても、スタッフにとっても
大きなものになってしまいます。
そして、2つ目の心構えは、
100点を期待しても、そんな結果は出ないです。
あなたの理想通りに仕事が出来る人がいたらスーパーマンです。
でもそんな優秀な人財は
中々出会えませんし、いたとしても、
独立してしまうことが多いです。
なので、
まずは理想の50点くらいを目安に
考えて依頼するのがオススメです。
人財育成は50点を60点にすること
社長業における人財育成は、
この50点を少しずつ上げていくことも、
きっと含まれてくるものでしょう。
そのために、
評価制度を設けたり、
明確な行動指針・指標・基準を作ったり、
適切な目標設定・効果測定が不可欠です。
マネジメントの分野だけでなく、
ここはブランディングにも通じる個所です。
社長さんの時間確保のために、
人財育成が必要で、そのためには、
そもそも仕事を依頼する勇気が必要です。
あなたが苦手とし、
スタッフが得意、または情熱を傾けられる仕事があるなら、
そうした仕事こそどんどん依頼することをお勧めします。
とはいえ、
情報発信の「要」となる部分は、
社長さん自身がしたほうがいいですよ。
追伸
仕事を依頼し、
報告を受けることで、
気付きや学びが多くなります。
私も今回、
色々と勉強になりました。
追伸2
先日からお伝えしていた
売るブログセミナーの申し込みは
締め切らせていただきました。
ありがとうございました。
無事に2回目を開催できます。
3回目に関しては8月に企画しますね。
今後は毎月、実施しようと思います。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)