2020年02月04日 08:00 カテゴリ:戦略型思考のヒント
対岸の火事・隣の青い芝をどう見るのか

昨日は2月3日。
節分でしたが豆まきはしましたか?
我が家は恒例行事なので今年もまきました。
鈴木家は昔から、
豆まきといえば全ての窓・入り口から
外に向かって「鬼は外」をするのがルール。
玄関はもちろん、裏口、
トイレやお風呂の小窓ですら、
全て開けて豆を外に投げまくります。
そんな家で育ったので
豆をまくのは玄関だけというご家庭も
あると知った時は驚きました。
でもそういうことって結構ありますよね。
お隣さんのことを知るとびっくり!なんてこと。
業界全体に共通する大きな「課題」
昨日、異業種の方とお話をしていた時、
「同業同士で課題と感じていること」が
話題になりました。
その課題は多くの業種でも
問題になっていそうなテーマで、
放置すれば業界全体が疲弊するもの。
イメージで言えば、
じわじわと真綿で首を締まっていく・・・
という感じで最終的には悪いことしか起きません。
「何とかしないと、とは思ってる」
というお話をされていましたが、
具体的にどうすればいいか分からない様子でした。
課題を解消するアイデアは他業種の施策にあった
ちなみに私はその課題を解消できるかもしれないアイデアを
一つ、他の業界の成功事例を通して知っています。
しかも考えてみれば
ごく当たり前のようなアイデアです。
おそらくどんな業種でも有効です。
でも業界が少し違うだけで、
そうしたアイデアを知らなかったり、
導入しようとも思わなかったりします。
集客・販促の世界はそんなことばかり。
だからこそ、
対岸の火事も、隣の青い芝も
興味深く、注意深く研究するのがお勧めです。
ひょんな所から
業界全体の課題を解消するアイデアが
見つかるなんてことはよくありますから。
アイデアを見つける5つの事例研究法
私が異業種の成功事例を研究する時、
何をしているのかを5つ、紹介します。
まずテレビ番組を見ます。
最近は「儲かっている会社がしていること」を
紹介する番組が多くあるので参考になります。
次に本を読みます。
成長を遂げた企業の社長や、
仕掛け人が書いた著書は参考になります。
3つ目は実際に買う、です。
マーケティングがうまい会社が何をしているのか、
実際に商品を購入する体験を経て知れることは多いです。
特に囲い込み戦略などは、
お客さんになって初めて体験できます。
4つ目は閉店・倒産情報を見る、です。
インターネットを使えば、地元で閉店したお店や
倒産した企業の情報が割と簡単に取得できます。
彼らがなぜ、閉店してしまったのか、
倒産してしまったのかの本当の理由は分かりません。
が、ネット上に残る「情報」などから推測・仮説は立てられます。
その逆を行うことで、
同じ轍を踏まずに済むかもしれません。
そして5つ目が「人に会う」です。
異業種交流会なのでお会いした経営者に
どんな施策をしているかをこっそり聞きます。
他にもセミナーや講習会など、
経営者が集まりそうな場所に出向いて情報収集します。
これが結構、良いアイデアを見つけられます。
あなたも他業種の成功事例を研究し、
「どうすればうちの業界で再現できるか」
と、考える思考を持つようにしてみてください。
追伸
私が今度行うワークショップでも、
他社の成功事例を紹介する時間があります。
メッセージを変えただけで17倍売れた。
・・・そんな有名な事例があります。
興味のある方は
ワークショップにご参加ください。
2月14日に開催します。
→売れるメッセージづくり実践勉強会
追伸2
ちなみに事例を知ってるだけでは
いつまでたっても変化は起きません。
事例を自分のビジネスに最適化して
実践することで変化が起きます。
今度やってみよう!
と思ってそのままのアイデアはありませんか?
2020年も1ヶ月過ぎました。
そろそろそのアイデア、
実行に移すときかもしれませんよ。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)