愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2020年02月28日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

「ありがとう、さようなら」

やめること、手放すことでビジネスが加速する

今日のブログは
「手放す」ことをテーマにします。

というのも、、、

私の在籍している株式会社ルーコが
2月末で「ブーログ」の運営を手放すことになったから。

その理由などは、

「ブーログ」運営会社変更のお知らせ

↑こちらのページをご覧いただくとして・・・。


ブーログを知らない方のために
一応、説明しておきます。

今、あなたが読んでいるこのブログの
システムを提供する地域ブログサービスです。

3月から新たな運営会社さんの元、
引き続きブーログは続いていきますし、
私のブログも引き続き、更新されていきますのでご安心ください。


なぜ、手放すことを勧めるのか?


私もクライアントさんの
コンサルティングをしている中で、

手放すこと

を推奨することがあります。


むしろ最近では、
新しい集客施策を始めることよりも、
まず先に「やめる」ことからサポートします。


ソレはなぜか?


集客不振に悩む
会社の問題・課題を解消するために、
何かしらの変化・改善が必要なのは明白です。

しかし、

・新たに施策を始める
・今までの施策を改善する(強化する)


ためには、思いのほか
エネルギーが必要になるんです。


あなたはマーケティングやセールスに情熱を傾けられる?


情熱というエネルギーだけで、
何でもかんでも動かしていける社長さんなら、
特に問題は無いのですが・・・

集客や販売促進といった
マーケティング・セールスの部分は、
なかなか情熱を傾けられる社長さんはいません。

実際に運用管理するのが、
社員さんやスタッフさんの場合はなおさら。

「数ある日常業務の一つ」

と認識されてしまうと、
なかなかエネルギーのかかることは煙たがられます。


するとどうなるのか?


集客不振のためには変化・改善が必要なのに、
1ヶ月、半年、一年とあっという間に過ぎます。
優先順位が下がってくるんですね。


戦略的に手放すことでビジネスを加速させる


だからこそ、

「やめる(手放す)」

ことを最初にしないと、
新しい施策も改善も集中して行なえません。


期待する効果が
ビジネスに大きなインパクトを
与えるものだからこそ、

戦略的に手放す

ことを私は推奨します。


でも実は、
この「やめる(手放す)」ことも
少しばかりエネルギーがかかることです。

あなたやスタッフさんが
普段、当たり前に行っている日々の習慣
意図的にやめてもらうことになるからです。

例えば、、、

毎日している歯磨きという習慣を
思い切ってやめてみるのは難しいですよね。


何かしらの強い意志や
外部からの力がかからないと、
習慣化していることやめるのは困難です。


集中タイムをスケジュールに組み込みましょう


だから、
この企画を開催することにしました。


「社長のための集中タイム:オンライン」

■開催日程
2月28日(金)14時〜15時
3月3日(火) 18時〜19時
3月7日(土) 10時〜11時


先日からご案内している
この企画は後回しにしてしまいがち

集客や販売促進などの売上に直結する仕事

に60分、集中して取り組みましょう!
という企画です。


取り組むことは何でも構いません。

ブログを書いてもいいですし、
チラシや営業資料を作ってもいいですし、
ホームページのメンテナンスやSNSの更新でもいいでしょう。

YouTube動画に取り組んでもいいですし、
ネット広告にチャレンジしても構いませんし、
セールストークの見直しをしてもいいでしょう。


そうした社長業・マーケティングの時間
強制的に「スケジュールに組み込む」ことで、
日々の習慣的業務を「やめる」ことになります。


この企画では、
Zoomというサービスを利用して、
お互いにその様子を中継し合います。

参加者はそれぞれ、
自分の「やること」に集中してもらいます。
ですが、その様子を監視し合えるので、

強制的に集中せざるを得ない状況

を手に入れられます。


ついつい、よそ事を初めてしまう方。
なかなか落ち着いて考え仕事ができない方。
時間泥棒に振り回されてしまう方。

ぜひご参加ください。
無料です。


「社長のための集中タイム:オンライン」

■開催日程
2月28日(金)14時〜15時
3月3日(火) 18時〜19時
3月7日(土) 10時〜11時


1回目の開催は本日の午後14時。
他に2日間、開催しますよ。


→参加したい!という方はこちらから


追伸
弊社もブーログの運営をやめることで、
集中して他のことに取り組める時間が増えます。

それによって
今よりもクライアント様のために
私たちの時間・リソースを使うことができます。

このブログを読んでいるあなたにも、
還元できることが増えるので、楽しみです。


追伸2
ちなみに私の今日の集中タイムは、
事前のご案内どおりに「ブログ」を書く予定です。

どんな顔してブログを書いてるのか、
リアルな現場を見ることができます(笑)

あなたの顔出しは自由です。
カメラがない方は購入する必要はありません。

安心してご参加ください。

→社長のための集中タイム:オンラインの詳細


この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(3)
この記事へのコメント
鈴木さん、ブログありがとうございます。
経営が安定していれば、変えることがないと思います。しかし、新型コロナのように何か捨てて経営を変えるようなこともしていかないといけないのかなと感じました。
手放すことも簡単なことではないかもしれませんが、時代の変化にも対応したいです。
Posted by 岡田農園 岡田直是 at 2020年02月28日 21:09
初めまして。
むーと申します。

ブーログの運営が変更になるとメールをいただいた時に、鈴木さんのブログはどうなるのかな?と気になって仕方ありませんでした。
続けられると聞いて、ホッとしています。

わたしはただのブログを書く一般人ですが、鈴木さんのブログはいつも拝見しています。

わたしも集中タイム:オンライン、社長だったら参加したいです。
社長でなくて残念(>_<)

鈴木さんがブーログにいてくださることがわかってよかったです(^^)
それだけお伝えしたくてコメントしました!
Posted by むーむー at 2020年02月28日 22:51
岡田さん

コメントありがとうございます。
経営は生き物と例える社長さんも多いです。

今までと同じことをしながら、
良い変化が起きることを期待するのは、
「痩せたい」と言いながら生活を変えない人と同じこと。

変化に対応したいのなら、
自らも何かしらの変化をしなきゃ何も変わりません。
(しかも大量行動しないとスピードが出ません)

大量行動するためには
取捨選択しないと社長さんはひたすら忙しいことになります。
そのための今までの習慣を手放す、やめるという戦略です。



むーさん
コメントいただき、ありがとうございます!
気にかけていただけてとても嬉しいです。

集中タイムは、社長さんじゃなくても参加できますが、
一応ビジネス的な企画になってるので、当てはまるならぜひ!

もしくは一般の方も参加できる企画も今後やりますかね。
少し考えてみます!ありがとうございます!
Posted by ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生 at 2020年02月29日 08:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「ありがとう、さようなら」
    コメント(3)