2020年03月31日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
真面目な人に多い、宣伝を後回しにしてしまう厄介な病とは?

大団円という言葉があります。
これは「だいだんえん」と読みます。
物語や劇のシナリオが
ハッピーエンドだったり
丸く収まることを言います。
そしてしばしば、
「大円団(だいえんだん)」という
誤用がネットや会話の中でみられます。
日本語に敏感な方は
それに気づいて指摘をしたり、
仲の良い間柄なら揚げ足取りをします。
こうした誤用される言葉の中には、
日本語としてシレっと定着するものもあります。
知らず知らずのうちに
私たちも使っているものもあるので、
日本語や日本人の寛容性を感じますね。
正しい日本語の宣伝 V S間違った日本語の宣伝
今日、私が取り上げたいのは、
そんな日本語の持つ奥深さ・・・
ということではありません(笑)
今日のテーマは
正しい日本語のチェックは後!
いいからさっさと書いて集客してこい!
という話です。
私が過去10年間の間に
たまに出会ってきたタイプの方がいます。
それは、
ブログやSNSを更新するだったり、
自作チラシやPOP広告を作るような時、
正しい日本語で書くことに
エネルギーと時間を注いでしまう
・・・そんな人たちです。
こうした人は厄介です。
ブログをさっさと書けばいいのに、
細かいことに気をとられて更新できません。
SNSでさっさと発信すればいいのに、
細かいことに気を取られて、、、チラシも同じです。
宣伝文章で100点を取ろうとしないマインド
もちろん間違った形で
お客さんに情報が伝わってしまうことは
基本的によくありません。
なので「売る」フェーズにおいては、
使う言葉は祖語の無いようにする必要があります。
とはいえ集客するフェーズや、
そもそも認知してもらうフェーズにおいて、
正しい日本語である必要性はそこまでありません。
私もこのブログは
更新ボタンを押す前にチェックをします。
けれど集中力が切れている時は
後から読むと「アレ?」と思う箇所が
多々、見受けられます(笑)
けれどそれを気にして
更新を遅らせることはしません。
多少破たんしていても、
気にせずにブログを更新します。
そこに突っ込んでくる人がいれば、
ちゃんと読んでもらえた指標になりますし、
指摘を受けたら直せばいいだけですから。
大事なのは発信し続けることであり、
スピード感を持ち続けることです。
宣伝のための文章で
100点を目指す必要はありません。
文章作りに時間を費やす方が悪
正しい日本語や
正しい文章にしないと
お客さんが来てくれない。
そんなことはありません。
日本語が多少、
破たんしていても
お客さんは気にしません。
さっさと宣伝する方が大事です。
色々と考えあぐねて、
「よし、また明日続きを書こう」
という選択は
成果を後回しにしてしまうだけです。
追伸
私たちは作家ではありません。
なので正しい日本語で書かなくても
見込み客の心を動かして行動させる
ことが出来れば
文章が少々おかしくても
その文章はビジネス的に100点なのです。
間違った文章であっても、
あなたのお客さんはそこまで気にしません。
寛容性がありますから(笑)
追伸2
もし、あなたの書く文章に対して
細かい指摘ばかりしてくる人がいるなら
一度こう考えてみてください。
その方は本当に
あなたのお客さんですか?
多くの場合、
聞く必要のないノイズです。
気にせずあなたらしい文章で
お客さんを惹きつけ続ければOKですよ。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(2)
何回かポップを描いていますが、
言葉の指摘はされたことはありません。
ポップがいいと言って褒めてくれる人のが多いです。
そのようなお客様との関わりを大切にしていきます。
良いですね。そういうお客さんとの関係を深めるのが大事だと思いますよ。