2020年04月26日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒント
被写体を愛してる人が撮る写真は心を動かす

この写真は、
先日食べたわくわく家さんの
あんかけスパの写真です。
美味しそうでしょう?
えぇ、美味しかったです(笑)
個人的にオススメのお店です。
それにしても、
写真って不思議ですよね。
食べたことのないメニューでも
味を想像して唾が出てきたりしませんか?
写真見ただけで急にお腹が減ってきますし。
というわけで今日は
広告訴求における「写真」の話です。
あなたの写真は魅力的ですか?
写真のクオリティ次第で、
商品の購入や広告の閲覧数が上がる。
これはあなたも理解できると思います。
事実、飲食店さんに限らず、
写真って大事な素材なんですよね。
商品の写真だけでなく、
社長やスタッフさんの写真、
お店や会社などの建物の写真など
魅力を生かすも殺すも写真次第
と言っても過言ではありませんから、
もしあなたが成果の出ない広告で苦しんでたら、
写真を見直すことで巻き返せるかもしれません。
しかも簡単に。
広告作りでコスパの良い投資は写真?
プロのカメラマンに頼むと高い。
・・・そう言う社長さんもいます。
私から言えば、
適切なカメラマンに頼めば
十分に投資分はペイできますよ。
でももし、
そこに投資することが出来ないなら、
誰に撮影をお願いするべきでしょうか?
それは、
被写体のことを愛してる人に
お願いしてみてください。
それは何故??
被写体を愛してる人こそ、魅力を知っている
写真って不思議なもので、
素人が撮っても良い写真が
偶然に撮れることがあります。
その偶然との遭遇率が、
被写体を愛している人だと
自然と確率が上がります。
被写体に対して
何も思い入れが無い人が撮る写真は、
心を動かすようなものにはなりません。
でも、被写体に思い入れがあったり、
好きで好きで仕方ない人が撮る写真は
何故か人の心を掴みます。
人物ではない無機質なモノであったとしても、
被写体はその思いに応えるような表情を出します。
写真撮影のオカルトな話
「え、何それオカルトじゃん!」
とあなたは笑うかもしれません。
でもそうだとしか思えない経験を
私は色んな場面で見てきています。
なのでもしあなたが
プロカメラマンに写真を依頼できないなら、
まずはその被写体を愛してる人に頼みましょう。
もしかしたらそれは
何度も商品を購入してくれてる
あなたのお客さんかもしれません。
もしかしたらそれは
あなたのことを応援してくれてる
家族や友人かもしれません。
もしかしたらそれは
あなた自身かもしれません。
今はスマートフォンでも
プロ顔負けの技術でいい感じの写真が撮れます。
でも被写体の魅力を引き出す
表情を引き出せるのは「被写体を愛してる人」です。
そのちょっとしたところでクオリティに差が出ます。
嘘だと思う方は
一度試してみてください。
被写体の魅力を理解してる人が撮る写真は、
構図も光の使い方もタイミングも変わります。
これは本当ですよ。
追伸
だからでしょうか。
私は昔からクライアントから
「鈴木さんはいつも美味しそうな写真を撮る」
と褒めていただきます(笑)
追伸2
魅力を引き出す写真が撮れたら
早速お客さんに対して宣伝していきましょう!
でも今は対面でセールス出来ない?
それならこの動画をご覧ください。
→会わずに売る集客宣伝ウェブセミナー
きっとあなたの宣伝に役立ちます。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)