2020年12月24日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
あなたが見落としているマーケティングの「穴」を見つける質問

「そんな風に聞かれると少し考えちゃいますね・・・」
先日、以前から知り合いの方に
ある問いかけをしました。
それは
「どうしたら私はあなたのお役に立てますか?」
という質問です。
私の扱うサービスや
私の持っているスキルや、
私のこれまでの経験など・・・
何がお役に立てるかを
思い切って聞いてみようと思ったのです。
理由としては、
その問いかけで私自身の
マーケティングの
「ブレイクスルー」
を期待したからです。
長年の知り合いに
あえて攻め込んだ質問をすることで、
いつもと違う回答を得ようと考えたのです。
お客さんを待たずに、こちらから攻め込む
私たちはしばしば、
目の前のお客さんに対して
「今日はどういったご用件でしたでしょうか?」
と尋ねたりします。
もしくは、
「何にお困りですか?」
だったり、
「どうかされましたか?」
など・・・。
これらはどれも
「お客さんを待つ側」
のセリフだと思うのです。
そこをあえて逆に
攻め込んでいくような気持ちで、
「どうしたら私はあなたのお役に立てますか?」
と聞いてみる。
・・・すると、私も
予想外の展開が待っていました。
相手の「不要な遠慮や誤解」に気付けます
知り合いは最初、
困ったような顔をしました。
でもその後、
色々と話をしてくれました。
内容を明かすことはできませんが、
どれも私に対する
「不要な遠慮や誤解」
とも言えるものばかりでした。
「え、私や私の商品をそんな風に考えていたの?」
という目から鱗の回答があったんです。
私はそれが聞けて、
かなり収穫がありました。
「長年の知り合いでもそう考えているのね・・・」
と素直に思えるような、
とても面白い回答ばかりでした。
マーケティングのブレイクスルーアイデア発見!!!
あなたにも長年の顧客がいるでしょう。
もっと言えば身近な従業員や家族なども、
当てはまると思いますが・・・
一度、こう聞いてみてください。
「私の商品やサービスは、あなたにどう役立てますか?」
「どうすれば私はもっと、あなたのお役に立てるでしょうか?」
あなたの助けになりたい。
そんなお節介にも取れるような質問で、
相手を少し困らせてみましょう。
そこから出てくる回答は
あなたのマーケティング活動の
「ブレイクスルーアイデア(打開策)」
になるかもしれませんよ。
私はかなり大きな収穫でした。
なので備忘録としてブログに残します。
追伸
このブログを読んでいるだけでは、
なかなか私の伝えたいことは伝わらないかもしれません。
でもこう考えてみてください。
長年連れ添ったパートナーや、
家族に対してこう質問します。
「もっと君の役に立ちたい。どうしたらいい?」
そうすると、
あなたのことを「知っている」相手は、
あなたの
・得意なこと
・出来そうなこと
などを元に、
今現状の困りごとを
こっそり明かしてくれるかもしれません。
もしくは間違った認識で、
「本当はお願いしたいけれど、これは出来ないでしょう?」
と逆に問いかけてくれます。
それが事実だったりするかもしれません。
でも中には「誤解」だったり「不要な遠慮」で
今まで明かされなかったニーズに出会えるかもしれません。
そこにあなたがこれまで
取り組めてこれなかった領域の
マーケティング活動の「穴」があります。
ここに今回の質問の価値があるんです。
追伸2
これ、伝わるかなぁ?(笑)
もう少し整理しないといけないかもですね。
とりあえず私が今言えることは、
長年の知り合いにこう質問する!ということ。
「どうしたらあなたのお役に立てますか?」
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)