2020年12月28日 08:00 カテゴリ:戦略型思考のヒント
相手の集中力を切らせない、オンラインセールスで使えるマル秘テク

人には口が一つなのに、
耳は二つあるのは何故だろうか。
それは自分が話す倍だけ
他人の話を聞かなければならないからだ。
・・・これはユダヤの諺らしいです。
ユダヤと言えば、
マクドナルド成功のカギが
「ユダヤ商法」にあった、、、
なんて話を
本で読んだことがあります。
まァ、私はあまり
ユダヤ商法について
知っているわけではありません。
でも冒頭の諺は
ホントそうだよな~と
思っています。
一方的なセールスプレゼンで私は・・・
実は最近、かなり一方的な
セールスプレゼンを受けたんです。
たまたまオンラインで
お会いした方だったのですが、
自己紹介はほどほどに、
10分近く喋りっぱなし
という状況になったのです。
私も最初はその方の話に
耳を傾けて聞いていました。
けれど途中で集中力が切れてしまい、
私は関係のない他のことを考えていました。
おそらく対面だったら
そんなことは起きにくいとは思うのですが・・・
オンラインでお会いすると、
お互いの資料を画面に共有して
一方的に話しやすい状況に陥ります。
そうなると相手が
どんな表情をしているかが、
話し手は気づきにくくなります。
今年増えたオンラインセールス
結果的に私は、
「早く終わらないかな・・・」
と思いながら
10分間をやり過ごすことになりました。
その時、私は
冒頭の諺を思い出しました。
「自分が話す倍だけ
他人の話を聞かなければならない」
というのは、
今回のようなセールスプレゼンの場でも
同じだよなぁ・・・と。
あなたは大丈夫でしょうか?
オンラインを使ったセールスの機会は
この半年で一気に増えています。
私自身も常々、
この点は気を付けないとな、と
意識はしています。
オンラインセールスの傾聴法
最後に私が最近気付いた、
オンラインのセールスプレゼンで使える傾聴法
をシェアします。
そんな大げさなことではないですが、
意外に効果があるなぁ~と実践で感じています。
それは・・・
「今日話す内容と順番を最初に明かす」
ということです。
これだけだと
意味が分かりませんよね?(笑)
なので説明をします。
集中が切れないうちに話しきる、は間違い
あなたがセールスプレゼンを
オンラインでするということは、
あなたは売り手で、相手は見込み客です。
見込み客は当然ですが、
同意の元であなたの目の前に
(画面越し)で座っているでしょう。
けれど画面の向こうで
見込み客が何をしてるかは
オンラインでは分かりにくいです。
もちろん集中力も切れやすいでしょう。
ですから売り手側は
怖くなってやや早口で
一気にプレゼンしてしまいがち。
でもそれは逆効果です。
冒頭にタイムテーブルを出す
ユダヤの諺のように、
相手の話をじっくり聞くことは大切。
でもそれ以上に
見込み客の注意を引きつけるように
その時間の主導権を握る必要があります。
だから最初に明かします。
どんな順番で話を進めるのか。
何をあなたに聞くのか。
そしていつ提案をするのか。
これらを冒頭にお伝えするわけです。
分かりやすく言えば
「タイムテーブルを出す」んですね。
ちょっとしたことですけど効果はあります。
ぜひあなたもオンラインセールスを
する機会があれば、お試しください。
自分自身のセールストークを
管理するのにも使えて便利ですよ。
結果的に、傾聴する意識が強まりますから。
追伸
今日お伝えした話は、
もちろんオンラインだけでなく
対面のセールスでも使えます。
でも対面セールスの場合、
もう少し臨機応変にできる人が
ほとんどだと思います。
オンラインになった途端に
急に下手くそになってしまう人には、
今回のマル秘テクは使えると思いますよ。
追伸2
ちなみにこのマル秘テクは
私自身がオンラインセールスを
あえてお客さんとして受けてきた中で
発見した共通点
だったんです。
私はどうもオンラインだと
集中が切れやすいんですよね。
でも集中できた商談もあったんです。
そのオンラインセールスで
共通していたのが「タイムテーブル」を
最初に出していたケースです。
それに気づいてから、
私のオンラインセールスでも
実践テストしてみました。
相手の聞く姿勢が
途端に変わりました。
効果はテキメンですよ!
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)