愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2021年02月14日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

人気商品よりも売れる新商品の賢い作り方

新商品の賢い作り方

「スピンオフ」という
言葉をご存知でしょうか?

映画やドラマ好きの方は
きっと知っていると思いますが、

「派生作品」や「副産物」

と呼ばれるものです。


人気のある映像作品や
小説や漫画などにもスピンオフ作品が
数多く見受けられます。

ビジネス用語だと企業が事業内の一部を
切り離して新会社として設立することも
スピンオフと呼ぶそうです。


どちらにしても
スピンオフは本体から分離した
コンテンツや事業を指します。

そして時にこのスピンオフは、
本体よりも「売れる」ことがあります。


本家より売れたスピンオフ作品たち


少し前に話題だったゲームの
「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」は元々、
桃太郎伝説というゲームのスピンオフ。

児童書やアニメで子供に人気の
「かいけつゾロリシリーズ」は元々、
ほうれんそうマンという作品のスピンオフ。

「刑事コロンボ」という
味のあるミステリー作品も、
例に漏れずスピンオフ作品です。

そしてこれらは
本編よりも人気になった
スピンオフの成功者たちです。

スピンオフが売れる理由は、
既に「売れているもの」なため、
ファン層がいるので売りやすいからでしょう。


新しい作品として売るよりも、
過去の作品に絡めて売ることで
宣伝もしやすいですからね。


あなたの商品開発にもスピンオフを!


実は企業の商品開発の場でも
このスピンオフは活用されています。

アルコール業界は
顕著のように思います。

人気のお酒に期間限定で
「新味」が出されていたりします。

これもある種のスピンオフです。


定番商品の派生商品として、
上手に売り出すことでわざわざ
新しい商品・サービスを作らなくても

「最初から売りやすい」

状態でテストマーケティングできるのが
スピンオフ商品の良い所です。

それなら私たちも
このスピンオフというアイデア
商品開発に活用しなくちゃもったいない!


注意!スピンオフが売れるわけではない


でも上にも書いた通り、

「売りやすい」

だけであって、
本当に売れるかどうかは
これまた別のハナシです。

とはいえ、
売れるかどうかのテストは
完全新作よりも非常にしやすいですよね。

なぜならまずは、これまでの顧客に宣伝して
セールスを仕掛ければいいだけ
ですから。


新商品を作る前にスピンオフを創ろう


これが完全なる新商品や
新サービスだとそうはいきません。

けれど定番商品や
元々人気のサービスに絡めた

「派生物」

なら説明もしやすいですし、
セールスのハードルは低いです。


ゼロから新しい商品を作る前に
今売れてる商品のスピンオフを売りましょう。

新しいサービスを取り入れる前に、
今あるサービスのスピンオフとして売れないか、
一度考えてみてください。


追伸
知ってましたか?
パズルゲームで有名な「ぷよぷよ」も
元々はスピンオフ作品なんですよ。

完全に本編より有名になった
スピンオフの成功例の一つですね。


追伸2
パン屋さんを覗くと、
スピンオフのようなパンも
沢山売られていますよね。

ちょっと前に流行った
「塩パン」も今ではいろんな
スタイルのスピンオフが売られてます。

私は塩パンに
あんこが入ったパンが
地味に好きだったりします(笑)




この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
人気商品よりも売れる新商品の賢い作り方
    コメント(0)