2021年03月04日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒント
私が問い合わせる気満々だったのに受話器を置いた理由

「あ~・・・もったいない!!」
私はその日、
ある仕様の印刷見積もりを取りたくて
多数の会社のホームページを調べていました。
複数の検索ワードで調べて
取り扱っている16社ほどリストアップし、
その中からさらに6社に絞り込みました。
そして1件1件、
電話で問い合わせをしていました。
「ホームページならメールフォームでいいじゃん」
という方もいると思います。
ただ少々マニアックな仕様だったので、
電話で色々と確認して相談しながら検討したかったのです。
4社目に電話をかけた後、
私は個人的に「ここの会社良さそうだ」と思える
会社のホームページを見ていました。
というのも・・・
一番良さそうな会社のホームページを見つけた!
その会社のホームページには、
これまでとは違い、
・説明が分かりやすい
・写真も豊富でイメージしやすい
・今回希望する仕様に似た実績がある
ということが
見受けられたからです。
ページには大きく
「お気軽にお問合せください!」
と電話とメールのイラストが付いた
目立つ色の大きなボタンも付いています。
私は一息ついて、
そのボタンを押しました。
と同時に、
電話の受話器を上げ、
外線ボタンを押しました。
・・・が、5秒後、
その受話器を置くことになりました。
私が受話器を置いた理由
私は一瞬目を疑いました。
お問い合わせくださいの
ボタンを押した先のページには、
メールフォームが出てきたのみ。
電話番号は書かれていませんでした。
「あれ?電話のイラスト付いてたよな?」
と確認すると、
確かに受話器とメールのイラストが
ボタンには付いています。
しかし・・・
その先のページには
電話番号は書かれていませんでした。
「あ~・・・もったいない!!」
ホームページ診断のセカンドオピニオンなら、
まず最初に改善を要求するポイントです。
結局私は、
その会社に見積もり依頼することは
ありませんでした。
ホームページで「ガッカリ」させてない?
どれだけコンテンツが良くて、
自分にとってピッタリな商品を
扱っている会社であっても・・・
「ちょっとした体験」で、
問い合わせを止めてしまうことは往々にしてあります。
そして今回のケースのように、
電話マークが付いているにも関わらず
メールフォームしかないのは
「失敗するホームページあるある」
の一つとも言えます。
別に電話番号が無いのが
「悪い」というわけではありません。
「ガッカリさせる体験」
をホームページ上では
行わせたらダメなんです。
あなたのホームページは大丈夫でしょうか?
ちょっとしたことが成果を出さない理由になっています。
一度、見直してみることをオススメします。
追伸
とまァ、ここまで書きましたが、
弊社も現在、自社サイトのリニューアルを
水面下で行っています。
そうすると色々と出てきます。
問題点というのが。
足元を見直すことは
やっぱり大事ですね。
追伸2
弊社はホームページ診断という
「セカンドオピニオンサービス」も
地味にですが行っています。
どこを改善したらいいのか。
今すぐできる改修ポイントは何か。
効果的なコンテンツはどんなものがあるのか。
集客・広告プロの目線で
アドバイスをさせていただきます。
費用はかかりますが・・・
今のところ皆さんにご満足いただけてます。
自作でホームページを作っている社長さんは
是非、受けてみていただくと良いと思います。
→こちらのフォームから「セカンドオピニオン希望」とお送りください
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)