2021年03月22日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
売れるキャッチコピーの「型」なのに、失敗する人がいる理由

ここ数ヶ月、
愛用しているペンがあります。
ZEBRAの出している
「ノックサイン」というサインペン。
コレとの出会いは
とあるファミリーマート。
出先で急きょ、
サインペンが必要になり、
目に付いたので購入しました。
どの部分が目に付いたのか?
それはサインペンなのに
「キャップが無い、しかも乾かない」
というにわかには信じられない特徴です。
個人的にはもう少し
インク寿命が長いと嬉しいのですが、
書き味とキャップ無しの特徴で愛用しています。
サインペンのキャップ、お尻にはめる?
かねてから、サインペンに
私はあるストレスがありました。
それは「キャップ」です。
子供の頃から、
鉛筆キャップを付けていても
すぐに無くしていた私。
大人になった今でも
キャップの扱いが下手なままなのです。
キャップをペン尻にはめれば
いいだけなのかもしれません。
でも今度ははまったキャップが
私の手に当たるのが気になってしまう。
結果的にキャップをどこかに置き、
そのままどこかへ行ってしまう・・・。
あるあるなのです。
だからこそ、
キャップ無しでワンノックで
使えるサインペンは
「マジで!?最強じゃん!!しかも安い!!」
となったわけです。
売れるキャッチコピーの王道の型なのに・・・
「○○○なのに□□□」
これは売れるキャッチコピーの型で
よく使われるものの一つですよね。
いわば「王道」のキャッチコピーです。
簡単に意外性をアピールできますし、
見込み客の注意を(興味を持たせながら)引きつけやすく、
今回のケースでも見事に私は釣られました(笑)
でもこのキャッチコピーを使うときに、
気をつけたほうがいいことがあります。
それは
見込み客にとって、
当たり前となっている事の逆を言うこと
です。
「そりゃそうだろう」
と思われるかもしれません。
でもたまに「どこに意外性が?」
と思えるようなキャッチコピーに出くわします。
失敗するキャッチコピーの原因
そんな失敗している
キャッチコピーを観察すると、
おそらく売り手の頭の中にしか無い
と思われるような事柄について、
「○○○なのに□□□」
の型でキャッチコピーが使われています。
本当にその内容は、
あなたの見込み客の頭の中で
「当たり前」となっていることの逆
を指すキャッチコピーになっているのか?
使いやすい型だからこそ
間違えると何も意味が無いことになります。
セールストークでも使いやすい型です。
だからこそ、ミスしないようにしましょう。
追伸
私は入社当時から
頭の中を整理をする時や
集客戦略を練る時のアウトプットは
紙に直接、殴り書いていく
というスタイルを続けています。
入社したばかりの頃は
大学時代から愛用している
SARASAというボールペンを使ってました。
その後はジェットストリームという
ボールペンの期間が長かったのですが・・・
アウトプットに使用するときは
サインペンを使用するようになりました。
私は仕事で使うペンを買うときに
大切にしている条件があります。
それは「コンビニで買えること」です。
書き味が変わるとストレスになります。
なのでインク切れや破損してもすぐに
普段使っているものが手に入る。
そこがとても重要なのです。
追伸2
とはいえ、
「ノックサイン」も
完璧なペンではありません。
ぜひ改良を重ねて
より良いペンになってほしいです。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)