愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2019年08月22日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

YouTubeとブログ、どっちが集客向き?

集客に向いているのは動画?ブログ?

8/20に岡崎市で開催した
「売るブログ」速習講座セミナー。

初の市外開催でしたが、無事に終わりました。

参加してくださった方から、
事前アンケートでこんな質問を
いただいていました。

「YouTubeとブログ、集客ならどちらがいいのか」

もしかしたら
これを読んでいるあなたも、
同じように悩んでいるかもしれません。


そもそもなぜブログなのか、なぜYouTubeなのか


最初にあなたと共有したいのは、
そもそも何故これらのWEBサービスが
集客ツールとして候補に挙がっているのか。

その理由を尋ねると多くの場合、

・他の人もやっているから
・成果が出ていると聞いたから
・これからの時代は動画だと聞いたから


などです。


もし、あなたも
同じことを考えているなら、
結論はカンタンです。

「両方ともやってみればいい」

です。


それは何故でしょうか?


結論:マーケティングはテストだから


結局のところ、
集客活動は全て「テスト」です。

可能性があるなら
全部試して成果が出たものを
取捨選択すればいいわけです。

現代はインターネットのおかげで、
集客ツールも数多くあります。

マーケティング手法も
どんどん新しいものが出てきます。

あなたが「これだ!」と思うものを
まずは選択して全部やってみればいいと、
私は思っています。


とはいえ、、、

あなたに
お伝えしておきたいことが
実は2つあります。

一昨日のセミナーでも、
参加者さんにシェアしたことですが・・・


ブログもYouTubeも基本は同じ


まず、ブログもYouTubeも、
LINE@もFacebookもツイッターも、、、
成功するために必要な「戦略」は同じものです。


もちろん、それぞれ得手・不得手や、
ユーザー層や特性が異なるので、
調整は必要なのですが・・・

集客販促としてのツールで使うのなら、
成功するための「戦略」は共通しています。
※詳しくはセミナーでお伝えします(笑)


なので、

「どのツールがイケてるか」

と迷って時間をつぶしているくらいなら、
さっさとテストで試してみた方が早いですし、
「戦略」を知っているのであればどちらも結果は出ます。


その「戦略」を自力で見つけるのか、
それとも誰かに教えを乞うのかは、あなた次第です。


人は文字で考える


2つ目にお伝えしたいことは、
なんだかんだ「ブログはやっておいた方がいい」
ということです。

何故なら、
人は「文字」で物事を考えます。

YouTube動画を撮影するにしても、
シナリオや台本は文字で書くはずです。


文字でアウトプットすると、
自然と脳が整理されていきます。

つまり、、、

あなたが伝えたいことが体系化されます。


情報の体系化は、
価値の高いコンテンツを発信したいのなら、
なおさらやっておくべきです。

あなたが飲食店オーナーでも、
私のように法人相手のビジネスでも、
個人事業主で現場に出ている肉体労働でも、、、


見込み客にとって
価値のある情報は整理して伝える。



このトレーニングになるのが、
ブログによる文字のアウトプット経験です。


動画と文字、どっちを見る人が多い?


とはいっても、、、
現代は動画の時代なので、

「文字情報よりも動画」

という人はやっぱり多いです。

しかしながら、
そうではないユーザーもいます。


動画を見るよりも、

「ゆっくり文字で読みたい」

というニーズはやっぱりあるわけです。


あなたの見込み客はどうでしょうか?


特にセールスに直結するような、
売り込みに関する部分は文字に軍配が上がります。
通販番組でも、セールス動画でも、文字情報が画面に表示されます。

きっと見込み客の脳も、
動画の音声ではなく文字情報で、
冷静に処理したいからかもしれません。


最終結論:YouTubeもブログも両方やろう


色々と書きましたが、
最終的には両方やりましょう。

そして「文字」でアウトプットすることは、
結果的にプラスになりますよ、というお話です。


ネットを通じた集客販促では、
「セールス」することも大事です。

そこでは文字で伝える力が
必要不可欠なわけです。


まずは好きな方からテストしてみましょう。
ハードルが低いと感じる方から始めてみてください。

ブログの苦手部分はYouTubeが補完し、
YouTubeの苦手部分をブログが補完してくれるので、
この二つは支えあう集客メディア同士ですよ。


追伸
あ、大事な話をもう一つ。

ブログもYouTubeも、
LINE@もFacebookもツイッターも、
「集客ツール」だと思わない方がいいです。

これらは「メディア」です。
道具ではなく、情報発信媒体なのです。

そう考えることで、
売り込みばかりの発信から、
良質なコンテンツ発信に自然と変わります。
↓↓↓
参考記事:○○を制する者は、ビジネスを制する


追伸2
来週は豊田市で
「売るブログ」セミナーやります。

→直近のセミナー日程はこちら

まだ募集中ですので、興味のある方はぜひ。
セミナー後の「個別相談の時間」も好評いただいています。

3千円で集客や広告、
ブログ更新の相談ができちゃいます。



この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
YouTubeとブログ、どっちが集客向き?
    コメント(0)