愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

ブーログ › ルーコ鈴木の「地域一番店」になる集客・販促戦略のヒントブログ › 広告宣伝(集客)のヒント › 戦略型思考のヒント › 

「確かに、話くらいは聞かなきゃ損だな」と思われる条件を考えましょう

2020年03月15日 08:00  カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

「確かに、話くらいは聞かなきゃ損だな」と思われる条件を考えましょう

お客さんを集めるための「エサ」

質の高いお客さんを集めるための
「3つの質問」を前回のブログで紹介しました。

→売上を獲得するための「2つ」のプロセス


今日はその質問の3つ目。

その人たちが「行かなきゃ損だ」と思える「エサ」は何?

の補足説明のブログになります。


前回のブログ記事を
ご覧になってない場合は、
まずはそちらを先に読んでくださいね。


誰をお客さんにするのかで人生が変わる


まず最初に。
この質問の本質は、
私たちの人生にも関わってくる話です。

なぜなら、
私たちはビジネスを通じて、
お金を稼ぎ、生活をしています。

そしてビジネスを通じて、
お客さんと関係を築いています。

あなたが何歳まで働きたいのか、
そして残り何年働く必要があるのかは
私には分かりません。

とはいえ、
おそらく3年、5年、10年以上は
このまま働く必要がありますよね。


それはつまり、
あなたは一人のお客さんと
これから何年も取引を続ける必要がある
わけです。

もしかしたらそれは、
あなたの家族や親しい友人よりも
長い期間、関係を続けることになるかもしれません。

そう考えると、

誰をお客さんにするのか。そして、
ビジネスを通じて誰と人間関係を築いていくのか。


そんな壮大な話に繋がってくるんですね。


あなたはまさか、刹那的なビジネスを望みませんよね?


で、話を戻します。

質の高いお客さんというのは、
「あなたからまた買いたい!」と言ってくれる、
良質なお客様のことを言います。

そんな人がいっぱい
お客さんとして来てくれたら、
きっとあなたのビジネスは幸せですよね?

そして私たちはせっかくなら
幸せになりたいですし、そのお返しに
周りの人やお客さんを幸せにしたいですよね?


だからこそ、
質の高いお客さんを集めること
私たちは一つの目標にしたいわけです。

もちろん、1回限りで取引が終わる
刹那的なビジネスをしたいのなら話は別です。

でも、そんな人は
このブログを読んでいないと
私は信じています。


椅子に座ってもらうためのアイデアとは?


とはいえ、、、

お客さんを目の前に連れてくるのは
一筋縄では行かず、とても難しいことです。


椅子を用意して

「どうぞお掛けください」

と言っても、
お客さんはなかなか座ってくれません。


でも、そんな困難を
乗り越えるアイデアを
このブログでは紹介し続けています。


そして今日は

「行かなきゃ損だと思えるエサ」

がそのアイデアです。


あなたの理想のお客さんが

「あなたの話を聞かないと損だ」

と、つい思ってしまう仕掛け。


・・・それを考えてみましょう。


「あ、食べなきゃ!」と条件反射で思えるエサは何?


「つい条件反射で口を開けてしまった!」

そんなエサをぶら下げることができれば、
あなたは目の前にお客さんを連れてくることに、
臆する必要は無くなります。

そこでぜひ、
以下のように考えてみてください。


お客さんに座ってもらうために、
今、売っている商品やサービスの質を上げることは
けっして重要な課題ではない。

むしろ、お客さんの注意を引きつけ、興味を持ってもらい、
他の用事や予定を後回しにしてまでも「今、聞かないと損だ」と
思ってもらえるような「条件」を私はお客さんに提示する必要がある。

・・・では、その「条件」とは一体なんだろう???



どうでしょうか?
この先はぜひあなたが考えてみてください。
その答えが「行かなきゃ損だと思えるエサ」です。


追伸
最後に、私の実体験で
思わず食いついてしまった
「5つのエサ」を紹介しましょう。

1.数量限定や期間限定だった
2.手に入る残り時間が明示されていた
3.今日を逃すと他では買えないことが明確だった
4.自分の悩みを解消する最善の方法だと理解できた
5.信頼している売り手の手助けになりそうだと思えた

どうでしょうか?
あなたはもしかしたら、コレを読んでも
「行かなきゃ損だ」と思えないかもしれません。

でも、これまであなたがしてきた
買い物であったり、あなたが自分の意思で
出向くことに決めた商談を思い出してください。

おそらく上記の5つのうち一つくらいは
当てはまるものがあるのではないでしょうか?

過去のあなたは気づかぬうちに
「エサ」に食いついていたわけです。


追伸2
「エサ」をぶら下げるのは悪いことでしょうか?
いいえ、私はそうは思いません。

その「エサ」があったからこそ、
私たちはいい商品・サービスと出会い、
手に入れて幸せになれたはずです。

そして逆に、
あなたの扱う商品によって、
幸せになれるお客さんがいます。

でも、彼らが今、
あなたの話を聞いてくれるかどうかは
実際のところコントロールするのは難しい。

「お客さんはそう簡単に椅子には座ってくれない」

それなら「エサ」を使って、
見込み客を椅子に座ってもらうことは
幸せな人を増やすのに必要な「仕掛け」の一つ。

あなたもそうは思いませんか?





この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事画像
集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
同じカテゴリー(広告宣伝(集客)のヒント)の記事
 集客と販促の教科書チャンネル スタートです (2021-07-11 09:00)
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる? (2021-06-30 08:00)
 「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!? (2021-06-28 08:00)
 ブログを書くようになったら問い合わせが増えた! (2021-06-26 08:00)
 鈴木、そろそろブログやめるってよ (2021-06-24 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(2)
この記事へのコメント
鈴木さん、ブログありがとうございます。ブログを読み思ったことは、たいていの買うもの全てにエサがあって買うのかなと感じました。お菓子一つでも美味しいから買います。テレビは綺麗に見れらから買います。しかしカロリー、電気料が上がるなどもし、商品に負の部分があっても後から来るのかなと感じます。
というような考え方でも良いのでしょうか?
私の作っている野菜で考えなくてはならないのですが、野菜でのエサが思いつきません…考えます!
Posted by 岡田農園 岡田直是 at 2020年03月15日 20:21
岡田さん、ありがとうございます。

少し「エサ」の考え方がずれてるかもですね。
岡田さんのおっしゃるのは商品の質だったり、直接的なメリット・利益です。

ここでいう「エサ」は「話を聞かないと損になる」という仕掛けのことを言います。


つまり、野菜でのエサは「今ここで買わないと損だ」もしくは「今ここで買うかどうか検討しないと損かもしれない」と思える仕掛けです。


今日、移動中にナビでジャパネットたかたさんの通販番組がやっていました。
炊飯器を販売していましたが、なんと2万円の下取り(だったはず)を「エサ」にしていました。
どうでしょう?どんな炊飯器でも、下取りで2万円が付く。
それなら今ここで買わないと損だ!検討しないと損だ!と思いませんか?

これも一つのエサの形ですね。他にも色々、企業やお店はエサを駆使しています。
注意深く見て、アイデアをパクれそうならパクってみてください。
Posted by ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生 at 2020年03月16日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「確かに、話くらいは聞かなきゃ損だな」と思われる条件を考えましょう
    コメント(2)