2020年09月15日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒント
奇跡みたいな話をしよう

今日は今すぐに取り組めて、
効果も出やすい施策をお伝えします。
これは本当の話ですが、、、
私自身も過去に
クライアントの集客案件で
この施策を行いました。
その結果、
車で2時間ほど離れた地域からの
集客を実現させることが出来ました。
しかも施策を実施してから
わずか2週間程度で結果が出ました。
ぜひあなたも取り組んでみてください。
あなたに質問です。
あなたの商品やサービスによって、
お客さんに素晴らしい「結果」をもたらせた
事実はないでしょうか?
お客さんに輝かしい「瞬間」を
提供できたと自信を持って言える
実績はないでしょうか?
よくよく考えてみたら
「奇跡」だと思えるような価値を
お客さんに届けられたストーリーは?
もし、あなたがこれまでに
そんな「仕事」をした経験があるのなら、
それをぜひ、見込み客に語ってください。
なぜなら、
あなたの未来のお客さんは
そんな奇跡みたいな話を聞きたいからです。
あなたは知らないだけかもしれません・・・
私がこんなことを言うと、
「そんな奇跡みたいな話なんてないよ」
とおっしゃる方も多いでしょう。
果たしてそうでしょうか?
あなたはただ、知らないだけかもしれません。
本当は奇跡みたいな話があるのに
お客さんはあなたに言ってないだけかもしれません。
あなたの知らないところで、
あなたの仕事によって奇跡を体験している人が
いるかもしれません。
あなたはそんな話を
発掘しに行く必要があります。
その目的は2つあります。
お客さんとの関係が深まる。なぜ?
1つ目の目的は、
お客さんとの絆を深めるためです。
あなたのお客さんは、
もしかしたら奇跡みたいな話を
誰かに言いたくて仕方がないかもしれません。
でも、、、
聞かれないから、
話していないのかもしれません。
だったら訊ねてみましょう。
「あれからどうですか?」
あなたから訊ねられれば、
お客さんは喜んで話しはじめ、
あなたからの問いかけを歓迎するでしょう。
「○○さん、実はさ、あのね・・・」
そうやって笑顔で話してくれるでしょう。
広告宣伝にそのまま使える!超簡単!
2つ目の理由は、
そうした奇跡みたいな話を
そのまま広告宣伝に使えるから。
冒頭にもお伝えした通り、
お客さんはあなたの商品やサービスの
説明を聞きたいわけではありません。
商品やサービスによって、
もたらされる「結果」「瞬間」「奇跡」を
自分も手に入れられるか聞きたいのです。
そうした時に、
実際のお客さんの話であれば、
より聞きたいわけです。
もちろん奇跡みたいな話は
そうそうありませんからないかもしれません。
でも、奇跡の一歩手前みたいな話なら
多少はあると思いますし、評価をするのは
あなたではありません。
あなたの仕事ぶりに満足された
お客さんが評価をします。
そう考えれば、
割と発掘すれば出てきそうじゃありませんか?
追伸
ここまで言ったら
後は何をするべきか分かりますよね?
そうです。
お客さんの話を聞きに行きましょう!
今すぐに、です。
追伸2
先日からご案内している
無料プレゼントの申し込みを
そろそろ終了しようかと考えています。
もうあなたは申し込まれましたか?
申し込むのなら今のうちです。
私がクライアント限定にお伝えしている
これから必要になってくる集客の考え方です。
→詳しくはこちらの記事の最後をご覧ください。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)