2018年12月05日 08:00 カテゴリ:リピート率UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
歴史に学ぶ、商人が大切にするべきもの

先日、私のブログを読んでくださっている
知り合いの経営者さんと話をする機会がありました。
「よくあんなにブログネタ続くね~」
「一応ブログコンサルもしているので、
ネタ切れで書けませんでしたとは言えませんよ~(笑)」
そんな会話の後、
社長さんから出た言葉がコレ↓でした。
「ほら、あの~鈴木くんの書いてたアレ、ブーメラン?」
あ、再来店システム構築のことですね。
ブーメランみたいに集客をコントロールする・・・
「そうそう、そのコンサル受けたいんだけど・・・」
ありがとうございます!
というわけで、毎月3社限定の
戦略立案スポットコンサルティング
を先月受けていただきました。
再来店コントロールシステム
ご存知ない方のために説明しますと、、、
このコンサルティングサービスは90分間、
集客や販促、社長業において悩みをお聞きして、
・次に何をするべきかが分かる
・最優先に行うことは何かを見極める
・最初の一歩を踏み出すための計画を作る
といったコンサルティングサービスになっています。
冒頭の社長さんが言っていた「ブーメラン」というのは、
このスポットコンサルティングサービスの中で、
「再来店システムの設計図を私が代わりに作ります。」
という、個人的に私が一番力を入れているサービスです。
なぜ力を入れているのか。
それには理由があるのですが、それはまた今度ブログに書きますね。
・・・まァとにかく、
再来店をコントロールするための仕組みづくりを、
この社長さんは求めていたんです。
楽な方に行くのは危険
「あ、これで5人目だ・・・」
そのコンサルティング中、
私はあることに気づきました。
それは、今年に入って
・インスタグラム
・LINE@
などの比較的新しい集客方法を、
大きな柱にして運用している会社さんに当たった、ということ。
確かに今、インスタもLINE@も勢いありますし、
集客方法について書かれた書籍やセミナーも増えてます。
ですが、実は私はそうした集客手法に対して、
若干冷めた目で見ています。
確かに楽なんです。
ブログやホームページの更新と比べたら、
そうしたWEBサービスの手軽さはとてもあります。
けれど・・・私はそこに飛びつくのは危険だと思っています。
コントロール可能なメディアか否か
最初に断っておきます。
私はFacebookも、ツイッターも、
インスタも、LINE@も、集客に使えることは知っています。
しかし、これら全てのサービスは、
いつ無くなるか分かりません。
それは、弊社が運用している地域ブログ「ブーログ」もそうですし、
その他のブログサービスも全て、消える可能性があります。
集客に使える。
それは理解できるし、良さも分かる。
しかし、そうしたサービスを
主要の集客の柱として利用し、依存してしまった場合、
長期的に見ると非常にリスクが高いことを理解しなければいけません。
事実、私が学生時代に遊びで作っていたホームページは、
tripod、ジオシティーズというサービスで作っていました。
しかし、どちらもサービス終了に伴い、
私が過去に作ったホームページはデータと共に無くなりました。
これも私が学生時代、
趣味で自作していたオリジナル曲をアップロードしていたサービスも数年前、
サーバー費用の支払いが困難のため、私が作った曲のデータがいくつか消えました。
そうです。
オンラインの世界はデータなので、消えると元に戻せません。
バックアップを取っているなら別ですが・・・自己責任です。
もし、あなたも「集客の柱」として、
そうしたWEBサービスを利用している場合、
いつデータが消えてもいいように対策をとっておかなくてはいけません。
守るデータとは何か?
最優先に守らなければいけないデータを、
あなたは答えることが出来ますか?
それは「顧客台帳」です。
江戸時代の商人も、
火事になったら顧客台帳を井戸に投げ入れていたそうです。
それほど、顧客台帳はビジネスにとっての大きな財産です。
でも、あなたのお客さんや
見込み客の顧客台帳はどこにありますか?
まさか、インスタのフォロワーページの中や、
LINE@の登録ユーザーページだけになっていませんよね?
もし、そうしたサービスが突然消えてしまったら・・・
突然でなくても、サービスを終了したら・・・
あなたはお客さんに
「こちらのサービスに移行します」
または
「名前とメールアドレスをこちらに登録してください」
と言う必要があります。
でも、そのお願いに答えてくれる人は何人いるでしょうか?
・・・想像したら怖くありません?
とりあえず、早めに情報集めよう
LINE@も最近値上がりしました。
今まで無料で利用できたサービスもどんどん有料化しています。
※実はグーグルマップも有料化してるの知ってました?
諸行無常。
だからこそ大切な資産である「顧客台帳」は
出来る限りあなたの身近に置いておくべきです。
そしてその中身は常に新鮮な状態にするべきです。
江戸商人のように、いざとなれば井戸に投げ入れれば
焼け野原になっても再起できるようにしておきましょう。
ルーコのスポットコンサルティングでは、
このような「リスク」についてもお伝えしています。
もし、あなたが再来店の仕組みや、
集客・販促・広告宣伝に本気でお困りならご相談ください。
→あなたも再来店システムに興味あり?
※PDFが開きます。
今なら完全返金保証付きです。
あなたにリスクはありません。
追伸
スポットコンサルティングの最初に、
機密保持契約書の取り交わしをするのですが・・・
これが結構驚かれます。でも大事ですよね。
追伸2
個人情報にうるさい時代です。
けれど、好意的なお客さんはあなたに個人情報を差し出してくれますよ。
そのヒントは↓こちらのブログ記事で。
→日産リーフの「1泊2日試乗」から学べる顧客獲得戦略
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
修理ビジネスのお客さんはリピートしないってホント?
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
ネジの緩みに気付くことが「成果の出る広告宣伝」に繋がる
天体ショーをマーケティング視点で見てみる
5つの質問に答えてみよう!
修理ビジネスのお客さんはリピートしないってホント?
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
ネジの緩みに気付くことが「成果の出る広告宣伝」に繋がる
天体ショーをマーケティング視点で見てみる
5つの質問に答えてみよう!
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)