2019年09月15日 08:00 カテゴリ:客単価UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
販売促進を改善する時、コンサルタントはコレを指標にします

※記事の後半に特典があります。
さて、私がここ数年、
力を入れている業務は
企業や店舗のコンサルティングです。
いわゆる「問題解決業」です。
主に集客やブランディングといった
「マーケティング」に関わる部分をカバーしており、
・見込み客を目の前に連れてくる
・売り込みを不要にさせる
・理想の顧客を増やしていく
そんな集客活動のプロセスで、
改善可能な箇所を見える化して、
短期間で成果を出せる戦略を実行する・・・
そんな仕事をしています。
ですが、クライアントの中には、
販促や営業活動などの「セールス」に
問題意識を持っていることもあります。
中にはセールスに問題があるのに、
何とかマーケティングで解決しようとする、
そんな社長さんもいるのですが・・・
さっさとセールスにテコ入れをした方が、
問題がスルッと解決することもあるのです。
マーケティングとセールスは違う
マーケティングとセールス。
混同されがちですが、実は異なるものです。
人を集めるのはマーケティングです。
その人を顧客に転換させるのがセールスです。
もちろんどちらも大事ですが、
セールスは売上額に直結する部分に近く、
ここで失敗するとマーケティングの効果も潰します。
ですから売上が低いのは、
マーケティングに問題があるのか、
それともセールスに問題があるのか
俯瞰的に見極める必要があります。
ホームページという集客ツールであっても、
反応が無い原因はマーケティングなのか、
それともセールスの部分なのかを見極める。
見込み客を「集める仕組み」はあっても、
「売る仕組み」が無ければ意味がありませんからね。
セールスの部分を見つめ直すことは重要なわけです。
販促を戦略的に考える
セールスの中に「販売促進」があります。
いわゆる販促ですね。
商品やサービスを購入する
きっかけになる「機会の創出」であったり、
購買意欲を高めるための「動機付け」などです。
さて、あなたなら販促と聞いて、
何を実施しますか?
・ノベルティグッズを作って配布する
・のぼり旗や看板を作って立てる
・売り子を増やして営業チャンスを増やす
などなど・・・。
確かにこれらは
「販売促進」の一例ですが、
戦略的かと問われると疑問があります。
私としては、
出来る限り短期間で成果を大きく上げたい。
だからこそ、戦略的に「販促」を考えます。
私が販促を戦略的に考える時、
指標としていることがあります。
それは、
「成約率を上げるにはどうする?」
です。
販売促進しても売れなきゃ意味ない
企業や店舗が
販売促進を目的にして、、、
ノベルティグッズを作っても、
その先にある売上に繋がらないなら
意味がありません。
のぼり旗や看板を作っても、
その先にある売上に繋がらないなら
意味がありません。
売り子を増やして営業チャンスを増やしても、
その先にある売上に繋がらないなら・・・
やっぱり意味がないわけです。
販促の改善ポイントはどこにあるのか。
それはズバリ「成約率」です。
実施する販促施策において、
成約率を上げられるかどうか仮説を立て、
数字で管理し検証していく。
これは多くの経営者さんが
見落としがちな部分です。
販促の改善はレバレッジが効く
レバレッジが効くという言葉があります。
「少しの力で大きな結果を出す」
というような意味ですが、
テコの原理をイメージしてください。
実は販促の改善は
レバレッジが効きやすい部分なんです。
少なくとも時間と経験、
そして本人のマインドセットが必要な
「営業活動」の改善よりも・・・
多額の投資や細かい分析、
綿密な計画が必要な「マーケティング」よりも・・・
販売促進の改善は、
「少しの力で大きな結果を出す」のはカンタンです。
特典:7つの販促改善ポイント
というワケで、、、
ここまで長文を読んでくれたあなたに、
販売促進の改善ポイントの7つを特典としてお伝えします。
重要なのは「成約率を上げる」ことです。
そのために、、、
1.競合品との差異化の実施
2.購入者による推薦文を見せる
3.今、買っておくべき理由を伝える
4.個別対応による「他人事から自分事」への転換
5.購入までの流れを極力シンプルにするor明示をする
6.半年後の購入を促進させる仕掛け(記憶に残す)
7.非購入者へのフォロー
これが販促の改善ポイントです。
詳しい説明は追々するとして、、、
成約率を上げて売上拡大に結び付けるために
チェック項目としては使えるでしょう。
ぜひ俯瞰して戦略的に見直してみてください。
追伸
販促の改善は、
私としてはとっても楽しいです。
特にネット上の取引ではなく、
営業マンや販売員さんがいるビジネスなら、
販促改善の結果は大きく変わることがあります。
これは私自身が、
社会人経験が「セールスマンスタート」
だったかもしれませんね。
「売れる」という快感は
何物にも代えられない瞬間ですから。
追伸2
あなたはセールスが得意ですか?
もし苦手だったり、できればしたくない!
・・・ということなら、
このセミナーにご参加ください。
ブログを使って、
売り込まずに売る方法を
セミナーでお伝えしています。
→売るブログ速習講座セミナーin愛知
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

良いお客さんを集める広告宣伝では、何を伝えたらいいのか?
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
5つの質問に答えてみよう!
お客さんへの約束(USP)が陳腐化してないですか?
これから集客の世界に携わる君に伝えたいコト
電球を買いに出かけて「保証」の良さを知る
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
5つの質問に答えてみよう!
お客さんへの約束(USP)が陳腐化してないですか?
これから集客の世界に携わる君に伝えたいコト
電球を買いに出かけて「保証」の良さを知る
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)