2019年12月12日 08:00 カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:客単価UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
「喫茶店の昆布茶」と集客のミスマッチの話

ちょっと教えてくれませんか?
「喫茶店で昆布茶が出てくる」
と聞いて、
あなたはどんなイメージを持つでしょうか?
小心者の私は、
この言葉だけでソワソワします(笑)
あなたはどうでしょうか???
というのも、、、
昆布茶に隠されたメッセージ
地域によるみたいですが、
喫茶店で昆布茶が出てくると、
「そろそろお帰りください」
というお店側からの
「隠されたメッセージだ」
と子供の頃に親から聞いて育ちました。
この話、事実なのかは知りません。
でもなんだか
京都の「ぶぶ漬けでもいかが?」とか
「良い時計してますなぁ」的な話ですよね。
つまりどれも
「そろそろお帰りください」
の意味が隠されている、というやつですね。
私個人としては、
どれも日本人的な奥ゆかしさを表しているので、
これからも無くしてほしくないと思っています(笑)
で、実際のところどうなんでしょうね?
ご存じの方は教えてください。
回転率を上げたいお店と居座りたいお客さん
確かに、喫茶店によっては
回転率を上げることが重要です。
「落ち着ける空間と時間」
を提供する喫茶店といえども、
コーヒー1杯で長時間も居座られたら、
席が無駄に埋まるので死活問題です。
その一方で、
長時間いてもOKみたいなコンセプトの
喫茶店・カフェも増えています。
なので顧客の住み分けは
おそらく出来ているはずです。
とはいえ、、、
回転率を上げたい喫茶店に、
長時間、居座りたいお客さんが来てしまう、
なんて集客のミスマッチが起きることもあるでしょう。
あなたの会社やお店にも、
こうしたミスマッチな状況が
起きていないでしょうか?
来てほしくないお客さんが来る理由
喫茶店の例と同じように、
来てほしくないお客さんが
あなたの目の前にやってきてしまうのは、
「あなたが発信しているメッセージ」
に原因があります。
お客さんに罪はありません。
彼らを引き寄せている集客磁石は
あなたが持っているからです。
あなたが発信している広告文や、
看板の文章、パンフレットなどを
隅から隅までチェックしてみてください。
ホームページやブログ、
SNSに投稿した文章であれば
後から編集もしやすいはずです。
そうしたところを見直すことで、
少なくとも「来てほしくないお客さん」は
来なくなるようになるでしょう。
理想のお客さんを集めたい場合は?
集客のミスマッチは
メッセージの見直しで改善できます。
では、、、
そもそも理想のお客さんを
一人でも多く集めたい場合は
どうしたらいいのでしょうか???
これも「メッセージの改善」で解決できます。
ただ、注意点があります。
理想のお客さんを集めるメッセージを作るには、
あなたがお客さんのコトを知る必要があります。
これがまた難しい!
そして奥が深いのです!
集客において天才な社長と平凡な社長
商売センスのある方なら
何も考えなくても理想のお客さんを
集めることができるでしょう。
ただ、そんな天才はごまんといません。
私も大多数に位置する平凡な側の人間です。
「直感」で商売してばかりではうまくいきません。
だからこそ私自身、
「顧客を知る時間」を、
意識して作るようにしています。
集客のミスマッチを防ぐ。
そんなメッセージを作るためには、
顧客を知ることが重要なことです。
あなたはこの2019年、
お客さんを知るための機会を
どれだけ作れましたか?
そして来年は、
どれだけ作りますか?
追伸
あ、言い忘れました。
もし、来てほしくないお客さんが
あなたの前にやってきたら・・・
昆布茶を出すとか、
ぶぶ漬けを出すとか、
時計を褒めても全く意味がありません。
私達がするべきことは、
はっきりと「お帰りください」と言うこと。
それがあなたの時間を守り、
あなたの大切なお客さんを守り、
商品やサービスの品質を守ることになります。
そして何より、
ミスマッチでやってきてしまった
不幸な人の時間やお金を守ることになります。
追伸2
喫茶店の昆布茶の話は、
25年近く前に聞いた話なので
今もそうした文化なのかはわかりません。
でも、たまに昆布茶がサービスで出てくると、
一口含んですぐに出るようにしています(笑)
実際のところ、どうなんでしょうね?
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)