2020年01月15日 08:00 カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:リピート率UPのヒントカテゴリ:客単価UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
社長さん。お客さんに「誤解」されてないですか?

昨晩、こんな質問を目にしました。
「よく誤解されることはなんですか?」
ビジネスにおいて誤解されることがあるか、
という文脈で使われていた質問です。
思わず目が止まった理由は、
私の仕事はこの「ビジネスにおける誤解」を
減らしていくことでもあるな、、、と思ったからです。
ビジネスにおける誤解というのは、
例えばこんなもの↓が挙げられます。
・業務内容がお客さんに正しく伝わってない
・取り扱ってない商品と誤解されて他社で買われる
・メインにしたいサービスではないモノばかりに受注がある
・・・あなたはどうでしょうか?
振り返ってみて、
「あ〜コレって誤解されてるかも」
と思える節や経験はないでしょうか。
【悲劇】既存のお客さんから誤解されてる
ちなみに私は結構あります(汗)
しかも未だに誤解されていることもあります。
例えば、
デザイン会社でしょう?とか、、、
ブログの会社でしょう?とか、、、
地元密着の会社でしょう?とか、、、
実は全て、
正しい捉えられ方ではないんです。
まさしく誤解ですよね。
厄介なのは、
これを既存のお客さんから
言われてしまっているという・・・(笑)
ブランディングを柱に
掲げる会社としてはお恥ずかしい限りです。
売り手と買い手で誤解が生まれる理由
なぜ、このような
誤解が起きるのでしょうか?
少し考えてみました。
その原因として挙げられるのは
大きく分けて3つではないかな、と。
1.そもそも伝えていない
2.伝えてるけれど、正しく伝わってない
3.実際のところ、忘れられている
そもそも伝えてないのなら、
そりゃあ誤解はされますよね。
今すぐに発信しなければ誤解はそのままです。
伝えてるにも関わらず、
正しく伝わってないという状況。
この場合は、
伝え方を変えたり、伝えるメッセージを
改善することが先決ですね。
最後の忘れられているは、
結構あるんじゃないでしょうか?
「前に説明したのに〜」なんてこと結構あります。
お客さんはそんなに
注意深く聞いてくれてないんでしょうね。
忘れられない施策をしなければいけませんね。
誤解は「機会損失」を生んでしまう
まァ、誤解が起きる理由は、
お客さんのせいではありません。
全て、自分のせいです。
なので自己責任で
誤解を正していく必要があります。
誤解を放置しておいても、
マイナスしか生まれません。
例えば・・・
一番大きなマイナスなことは
機会損失(チャンスロス)でしょう。
本来なら買ってもらえた商品が、
他社で似たような競合商品を買ってしまう。
しかもお客さんは悪気はない・・・。
「おたくでも取り扱ってたの?知らんかったわ!」
これは防ぎたいところですよね。
さぁ、誤解を正そう!そして売上を上げよう!
誤解をなくすために、
定期的な顧客教育は必要です。
例えば業務内容を再度伝える。
商品ラインナップを資料にして再度見せる。
でもどのお客さんがその対象になるでしょうか?
答えは、全てのお客様です。
まァ厳密に言えば、
今後も付き合っていきたいと思える
あなたにとっての良いお客さんだけで十分です。
誰が誤解していて、
誰が正しくあなたのビジネスや商品を
正しく理解しているかは正直、分かりません。
だからこそ、
長く付き合っていきたいお客さんは
全て顧客教育の対象者といえます。
それこそがマーケティングや
ブランディングの活動となります。
機会損失(チャンスロス)を無くし、
さらなる売上に繋がる活動をしていきましょう!
キーワードは「誤解をなくす」です。
追伸
この「誤解」は、
私たち売り手も持っていることがあります。
それはお客さんに対して「誤解」しているという視点。
「これは売れるぞ!」
「これならお客さんが来てくれるぞ!」
「行ける・・・行けるぞ・・・!」
と意気込んで
広告宣伝・販促活動をして失敗したら、
あなたがお客さんを誤解している可能性が高いです。
お客さんのことを正しく理解する。
これもマーケティングです。
いや〜「誤解」って深いですね(笑)
追伸2
さて、あなたのビジネスで、
よく誤解されることは何でしょうか?
少しの時間、考えてみてください。
そこに売上アップのチャンスがあるかもしれません。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)