2020年05月10日 08:00 カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
茹で蛙にならない!変化に対応するタイミングは今です。

この長期連休中に、
私は自分の棚卸しをしていました。
というのも、、、
先月、新しい見込み客との
商談中にこんな質問を投げかけられたから。
「鈴木さんは何が得意なんですか?」
この質問の意図はなにか?
それは他社と比較した時に
どこに強みがあるのか知りたいから
出てきた質問だと思われます。
私はその場で答えましたが、
あの日からずっとこの質問が
奥歯に挟まっている感じがありました。
「私が他社よりも本当に得意なことってなんだろう?」
そこで棚卸しをしていました。
セールスメッセージの改善
なぜ、わざわざ棚卸しをするのか。
それは私自身のセールスメッセージの改善に
繋がるだろう・・・と思ったからです。
このブログの長い読者の方なら
ご存知かもしれません。
私は今でこそ
「3年以内に地域一番店・・・」
というメッセージを掲げています。
しかしその前は、
「忙しい社長のための・・・」
というメッセージを掲げて
このブログを書いていました。
でもここ数ヶ月、
今の「地域一番店」という単語に
少しギャップがあるな、と思い始めました。
メッセージの改善をする2つの理由
それには2つの理由があります。
1つ目は実際の見込み客に対して
メッセージを伝えたときの反応が思ったよりも悪いから。
確かに地域一番店という言葉が
めちゃくちゃ響く顧客層はあります。
しかし、その顧客層と
「実際にお金を払ってくれる顧客層」とでは
少しギャップがあるように感じてきたからです。
このメッセージを掲げるようにしてから
約一年ほどテストしたので、そろそろ改善をしたいと思います。
そして2つ目の理由。
それはコロナ禍によって、
私の見込み客を取り巻く状況や
求める未来が変わったな・・・と思われるからです。
市場の変化に目を向けると・・・
その傾向は今年の2月頃から。
私はできる限り
周囲の経営者の方々とお会いし、
ヒアリングするようにしていました。
今、何を欲しているのか。
今、一番の課題だと思うことは何か。
今、最もやりたくないことは何か。
・・・そして今回のコロナ禍によって、
経営者さんたちが話す内容に変化が起きています。
このタイミングで
私もセールスメッセージを改善し、
理想のクライアントを獲得できるようにしよう!
そう思っていましたから、
冒頭の質問である「何が得意なのか」に答えるのは
絶好の機会だと思ったんです。
自分自身の棚卸しから始める
で、私は小学生時代から
この仕事に就いてからの経験を含めて、
自分の過去(人生)を棚卸ししていきました。
私の経験やスキルに対して、
お金を払えるほどの価値があると感じてくれる人は
いったい誰なのだろうか?
私自身が時間や情熱を
費やせば費やすほど幸せを感じられる
理想のお客さんはいったい誰なのだろうか?
私という「商品」が、
最も輝ける舞台はいったい
誰と仕事をしている時なのだろうか?
そんな問いかけを現在、
している真っ最中です(笑)
茹で蛙にならないための変化
私達を取り巻く
市場の状況は日々変化していきます。
もちろん変わらないことはありますが、
そこにあぐらをかいていると足元を救われます。
因循姑息なことをしているだけでは、
取り残されて、茹で蛙になってしまいます。
変化するべき箇所と
変化させない箇所を見極めて
5月以降、仕事と向き合っていきたいですね。
あなたのビジネスはどうでしょうか?
今までの商品だけで戦えますか?
今までのメッセージだけで戦えますか?
今までのお客さんを狙うだけで生き残れますか?
小さな違和感や不安があるなら、
これを期に見直してみてはいかがでしょうか?
追伸
「因循姑息」という言葉は、
古い習慣やこれまでの決まりごとにとらわれて、
その場しのぎの対応だけをして済ますことを言います。
今までと同じやり方で勝てるのか?
ぜひ考えてみてください。
追伸2
もし、あなたがこれまで
「会わずに売る」というビジネスを
してきていなかったのなら・・・
この無料ウェブセミナーはおすすめです。
→会わずに売るマル秘集客宣伝セミナー動画
※5月22日までの限定公開中です。
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)