愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

ブーログ › ルーコ鈴木の「地域一番店」になる集客・販促戦略のヒントブログ › ブランディングのヒント › 広告宣伝(集客)のヒント › 戦略型思考のヒント › 

「あえてオンライン化しない」といったらバカか?と言われた。でも・・・

2020年07月29日 08:00  カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

「あえてオンライン化しない」といったらバカか?と言われた。でも・・・

オンライン化しない選択でブランド化するアイデア

オンライン化すると
商圏も広がる可能性があるし
より多くの見込み客に価値を届けられる。


だからサービス提供を
このコロナ禍のタイミングで
オンライン化する方が増えています。

そして私も先日、
オンライン化に関する話題を
ブログで取り上げました。

参考記事:「鈴木さん、うちもオンライン化するべきでしょうか?」

この記事でも触れていますが
オンライン化はサービス提供だけではありません。

ホームページやSNSを使った
ネット集客もオンライン化の一つですし
商談をオンラインですることも含まれます。


今日あなたにシェアする話は、
そんな「オンライン化をしない」という選択について。

オンライン化しない選択は
ブランド構築の一助になるだけでなく、
良いお客さんと太く長く付き合える手段でもあります。

どういうことでしょうか?


時代に逆行してトガるとポジションが変わる?


オンライン化というのは
とても効率的な感じがしますし、
トレンドというか「当たり前」の時代です。

多くのビジネスではもう
ホームページはあって当たり前だし、
ネットで買えたり、ネットに会社情報があるのが普通。

「オンライン化をしない」

選択する方がバカじゃないか、
と思えますがそこを「あえて」逆行する。

そしたらどうなるでしょうか?


・・・そうです。
限られた人しかたどり着けない、
もしくはサービスを受けられません。

それはまさしく
希少性の高いビジネスであり、
会員制ビジネスのようなポジションを取れます。


「もっと身近にあればいいのになぁ」と思われる


「近くの人が羨ましい」
口々に言われる店ってありませんか?

私が以前、聞いたことあるのは、
絶対に県外に出店しない美味しいお店。

もしくは、
甲子園の高校野球です。

飲食店もチェーン展開し、
全国で出店するお店もある一方で、
絶対に出店しないお店もあります。


高校野球の甲子園も、
遠方から駆けつける人はいますが、
やっぱり近くに住んでた方が行きやすいですよね。


「近くに住んでる人が羨ましい」

と言われるだけで、
その価値って自然と上がるんです。

そして本当に良いお客さんは
多少遠くても、乗り越えて来るんですね。


限られた人しか知らない「秘密の店」


集客も販売も
オンライン化をしないということは
ある意味、「地元密着感」が強くなります。

ですからオフラインでの
集客・販売に逆に力を入れなければ
お客さんに知ってもらうことすらありません。

でもそれが出来る環境なら、
限られた人しか購入できない希少性で、
同業者とは一線を画すことができます。

つまり違いを明確に打ち出せるわけです。
オンライン化しないからこその集客プロセスや、
オンライン化しないからこその販売・納品・アフターフォロー。


そうした部分に戦略的にトガり続けることで、
よりブランド化が進む可能性は大いにあります。


「限られた人のためだけに存在してます」と言えるポジション


安易にオンライン化しないからこそ、
その姿勢が「ブランド」になることもあるんですね。

もちろん、一筋縄ではありません。
でもビジネスによっては「化ける」可能性もあります。


大切なのは
あなたはお客さんとどのような関係を
今後、築いていきたいのか?ということ。


もしあなたが、、、

少人数のお客さんを相手に
太く長いお付き合いをしていきたいと考えているなら、
オンライン化しない方法もアリかもしれませんよ。


「全ての人のための商品ではなく、あなたのための商品です」

と言ったら、
あなたのお客さんはどう感じてくれるでしょうか?
めちゃくちゃプレミア感を感じてくれるでしょうね。


追伸
私のクライアントの中にも
商圏を限りなく絞っている方もいます。

提供する商品の品質を保つためには、
30分以上離れた距離のお客さんは相手してられない。
だから30分圏内でしか商売をしない、という社長です。

まさしく「超」のつく地元密着企業ですね。


追伸2
もちろんオンライン化しても
超地元密着の会社はいくらでもあります。

なので結局は「お客さんとの向き合い方・姿勢」と
「実際にどこまでお客さんを選ぶか」の面でトガることができるか。

そこでブランド化できるか否かが決まると思います。


この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事画像
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。 (2021-06-12 08:00)
 海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話 (2021-06-06 08:00)
 情報発信はキライです!!!! (2021-06-04 08:00)
 試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・ (2021-05-31 08:00)
 広告宣伝で信用と信頼を得るには? (2021-05-19 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「あえてオンライン化しない」といったらバカか?と言われた。でも・・・
    コメント(0)