2020年10月01日 08:00 カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:リピート率UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
なぜ、顧客流出(失客)を止められないのか

「今までありがとうございました」
私は会釈をしながら
電話越しの社長さんに
これまでの感謝を伝えました。
実は私の担当のクライアントが1件、
この9月で契約を解除することになったんです。
「今まで大変、お世話になっていたけれど申し訳ない」
8月頃にその社長さんから直々にお電話をいただいて、
今回の解約のお申し出を受けました。
このクライアントとの契約は
ホームページの維持管理という定期契約でした。
「固定費の見直しをすることになってね」
このコロナ禍で固定費を含めて
色々と見直しをされる企業さんが増えています。
残念な話ですが、仕方がありません。
営業担当である私としても、
ご契約内容的にクライアントに対して
「継続して提供できる価値」が少ないものでした。
「顧客流出(失客)」
はある意味、致し方ないことです。
なぜ、顧客は立ち去ってしまうのか?
どんな企業・店舗でも、
顧客流出(失客)はあるでしょう。
大切なのは、
なぜそのような結果になったのか。
今後、防ぐにはどうしたらいいのか。
よくよく考えるべきなのです。
ちなみに、今回のクライアントが
解約に至った原因は「固定費の見直し」ではありません。
それは「建前」です。
あくまで私の仮説ではありますが、
解約に至った原因は「他の部分」にあります。
そしてその「仮説ベースの原因」は、
起きるべくして起きたものと考えています。
これは私(弊社)の失態と言えます。
私は今回の件を機に、
改めて「顧客との向き合い方」を見直すことにしました。
あなたのビジネスではいかがでしょうか?
待ち受けるのは「死」
あなたのビジネスでも
日頃から顧客流出(失客)はあると思います。
企業によっては
今まさにそれが大きな課題だったりするでしょう。
そうした時に、
何も改善・調整・変更をしないのであれば、
今後、ますます顧客離れ(失客)は加速するでしょう。
まるで、腕から出血しているのに、
血が出てしまった原因を調べようともせず、
止血作業すらも放棄しているようなものです。
・・・待つのは「死」です。
顧客流出(失客)のケース
例えば最近見られるケースでは、
印刷会社さんの顧客流出(失客)のケースです。
これまでは
業者の乗り換えが顧客流出のメインの理由でした。
他社の方が「相見積もりの結果、安い」という感じで。
しかし最近では、
「内製化(インハウス化)」と呼ばれる
自社内でスタッフがチラシをデザインして、
直接業者を介さずにネット印刷会社に入稿する・・・
というケースが起きています。
他にも、、、
ある地方の小売店では、
顧客流出(失客)の原因は「過疎化・高齢化」です。
若者世代が地域から消え、
残る高齢者も施設に入ったり、
亡くなられてお店に来なくなってしまう。
それぞれのケースを見ても
顧客流出(失客)の原因は異なります。
代案は新規集客?
もちろん、顧客流出(失客)を上回る
新規客の獲得を行えば、ビジネスは回ります。
とはいえそれは無理な話。
なぜなら今の日本は
人口は減少しているわけですし、
市場が拡大していくビジネスはそうそうありません。
であるならば、
今のあなたの顧客は今以上に大事に扱い、
「リピート」を促していかないといけないわけです。
今回の私の失態のケースはズバリ、
この部分だったのです。
ホームページを維持管理させていただいて
もうかれこれ8年ほどになっていましたが、
私はこのクライアントに他のサービスを
「売っていなかった」
のです。
契約が継続する人と、そうではない人の違い
まァ、あくまで仮説ではありますが、
継続契約をされるクライアントとそうではないクライアント。
比較するとこの部分に
明確な「違い」がありました。
やはりお客様には
継続して接点を作り、
継続して商品・サービスを提案し、
価値を提供できるように売り続ける
ことが大切だと感じました。
あなたはどうですか?
そんな「売り続ける」仕組みは
もう整っていますでしょうか?
「どうしよう・・・」
とお悩みなら、
10月6日に行う私のセミナーにご参加ください。
解決する方法を手に入れられます。
追伸
セミナーについて詳しくは
こちらのブログ記事をご覧ください。
→10/6(火)の夜、空いてますか?
追伸2
ルーコ新聞の無料プレゼントは終了しました。
沢山のお申し込みありがとうございました!
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)