愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2020年12月14日 08:00  カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

経営者よ、競合と戦うな:小さな会社の生き残り方

小さな会社の生き残り方

先日、クライアントでもあり
私自身も尊敬している社長さんと
立ち話をしていた時のこと。

とても印象深い話がありました。

それは「経営」に関する考え方で、
私が常々考えている

「戦略的に物事を考える」

ことにも通じる話でした。

それは・・・


生き残るために自らが○○をしていく


同業者がどんどん増え、
さらに競争激化する業界内において、
小さなか会社はどのように生き抜いていくべきなのか。

それは特に地方の
地域密着型ビジネスの場合です。


あなたならどのように
サバイバルしていきますか?

その社長さんが仰っていたのは

「参入障壁を高くする」

ということでした。


参入障壁を高くすると聞いて、
経営者であるあなたはどう考えますか?



一般的に「参入障壁」という言葉は
起業する時や、新しい事業を始める時に
使ったり考える言葉かもしれません。

私自身も他のクライアントの案件で、
新規事業のマーケティングを希望される時、
リサーチ材料としてチェックする言葉です。

でも今回の話は少し違い、

「生き残るために参入障壁を自ら高くしていく」

という話でした。


強みのアピールの限界


あなたも他社との違いを出したり、
新規参入事業者との差別化を図るために、
こんなことを考えていたリしないでしょうか?

「強みをアピールする」

確かにそれも一理ありますし、
広告宣伝や販促の鉄則ではあります。

しかし、、、

それらの強みの多くは
競合他社と大きな違いを出せるほどの
ものではないこともあります。

もしくは、、、

後追いされて追いつかれ、
違いの差がそこまで出せなくなることも
往々にしてあります。


サイクロン掃除機業界の現状


たとえば

「サイクロン掃除機」

をイメージしましょう。


サイクロン掃除機と言えば、
おそらく多くの方が「ダイソン」と答えます。

しかし今ではサイクロン型の掃除機は
国内外問わず数多くの企業が参入しています。


その結果、どうなっているのか?

サイクロン型掃除機で
一番軽いとか、一番パワーがあるとか、
一番バッテリーが長持ち・・・

そんな「より良い機能やスペック」
アピールするしか無くなっています。

そして半年も経てば
他の企業がその機能やスペックに
近しいモデルを発売し追従してくる。

ひたすら「戦い続ける」しかなくなります。


大企業の戦い方と小さな会社の生き残り方


とまァ、

「他の会社よりも○○である」

というアピールでは、
競争し続けるしかなくなるわけです。

そしてこの戦い方は
体力やブランド力のある
大企業が行う戦い方です。


我々のような
地方の小さな会社は、

「いかに戦わずに済ませるか」

を考える方が得策です。

なぜなら競争し続けるには
膨大な体力が必要だからです。

そこに時間もお金も人を
投入し続けるのは非常に厳しい。

ですから、戦わずに済むために、
自分のビジネスの参入障壁を高く築き、
同業他社や新規参入者が

「入りたくても入れない」

ビジネスモデルを築く。


「競合と同じ土俵で戦う」ことを
長い期間せずに済むように常日頃から
参入障壁を高く築いていくことを意識する。

それが小さな会社の経営者の仕事です。


参入障壁を高く築く=企業ブランディング


ではあなたなら
自分のビジネスをどうやって
参入障壁を高めていきますか??

そこで私が提案しているのが、

「地域一番店ブランディング」

という企業ブランディングになります。


戦わずして勝つ。
それを「戦略」と呼ぶのであれば、

企業ブランディングに取り組むこと

は大きな課題の一つです。


そしてその中でも、
私が得意としているのは

「地域一番店ブランディング」

という企業ブランディングです。


これは一般的なブランディングで
思い浮かべるようなイメージアップではありません。


戦略的マーケティングを基軸とし、

売上や利益に直結する売る仕組みを構築しながら

権威性と情報発信で築く「大きな壁」です。



もしあなたが
地域一番店ブランディングや
「戦わずして勝つ」ことに興味があるなら・・・

メール相談フォーム

から私にご相談ください。

まずは無料でヒアリングします。


追伸
参入障壁を高く築く方法は
ブランディング以外にもあります。

ただ私が得意なのが
この地域一番店ブランディングであり、
ルーコという会社は20年以上、

中堅・中小零細企業のブランディング

に取り組んできました。


私自身も入社して10年。
このブランディングサポートを
実践してきました。

あなたもぜひ、
参入障壁を高くするには
何ができるかを考えてみてください。

もし思いつかない場合は
私にご相談ください。


追伸2
まずは簡単にヒアリングして、
必要であれば単発のコンサルティングを
ご提案します。

が、初回の相談は無料です。

まずはメールのみの
やりとりになりますが、
私に直接ご相談いただけます。

お気軽にご相談ください。

→ルーコ鈴木に無料で相談する



この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事画像
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。 (2021-06-12 08:00)
 海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話 (2021-06-06 08:00)
 情報発信はキライです!!!! (2021-06-04 08:00)
 試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・ (2021-05-31 08:00)
 広告宣伝で信用と信頼を得るには? (2021-05-19 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
経営者よ、競合と戦うな:小さな会社の生き残り方
    コメント(0)