愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2021年02月22日 08:00  カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

壁に耳あり、障子にメアリー?ブランドを汚す残念な社長のSNSの使い方

社長はSNSの使い方が残念

今日はちょっとした
ブランディングに関わる話題。

特に社長さんのブランディングです。

私はよくブランディングを
このように説明しています。

お客さんとどう向き合うのかを
決めることがブランディングの第一歩。


そしてネット集客をしながら
ブランディングに取り組む社長さんには、
もう一つ、伝えておきたいことがあるのです。

それはSNS上の「自分の見られ方」です。


SNSの使い方が残念な社長たち


私はこの仕事をするまで、
経営者という肩書きの方々が
どんな人なのか知りませんでした。

私が一番知っている経営者は
自営業をしていた父だけでしたし、
前職では社長と会話したこともありません。

ですから今の仕事で
中小零細企業~中堅企業の社長さん方と
お話する機会が増えてから知りました。

「社長さんも同じ人間なんだなぁ」

ということ。


そして同時に、
私よりも一回り以上の
年齢層の社長さん方の

「SNSの使い方が残念なコト」

に驚きました。


SNSは飲み屋ではない


SNSは誤解しやすいのです。

知り合いや仲の良い経営者仲間と
簡単につながってしまいます。

だからこそ、
まるで普段のプライベートな時間が
そのまま延長線上にあるように誤解する。

普段、飲み屋で
友人同士で会話しているような
内容を平気でSNSに発信していたりします。


その結果、

社長さん自身のブランドを下げる

ような投稿をしていることに
本人は気づいてないのです。


どういうことでしょうか?


SNSは壁に耳あり障子に目あり


SNSに本名をはじめ、
会社名も載せた状態で

自由に発信している情報

の中には、
あなたのお客さんが見たら、
ガッカリする情報はないでしょうか?

あなたの取引先が見たら、
不快な印象を持つ発信はしてないでしょうか?

あなたの未来のお客さんや
未来の従業員たちが見たときに、
マイナスイメージを与えるSNSの使い方をしてないでしょうか?

SNSはある意味、
自由に発信できる場所です。

中には公開制限を付けて、
限られたメンバーだけに共有できる
閉鎖的なSNSもあります。

とはいえ・・・

SNSは壁に耳あり障子に目あり。

どこの誰が見ているか
正直言って分かりませんよ。


社長のブランディングに大切なこと


社長のブランディングには
SNSの活用は切っても切り離せないものです。

ですから「SNS上での見られ方」は、
「お客さんとの向き合い方」と同じことです。


自分がどう見られれば、
商品やサービスの価値を落とさず、
会社やお店の評判も落とさず・・・

むしろ全体的に
価値を上げることに繋がるのかを、
社長さんであれば考えないといけません。


もちろん、
自分に嘘をついてまで
SNSを活用する必要はありません。


とはいえ、、、

その発信をしたら、
自分がどう見られるのかを
投稿ボタンを押す前に少し考えてほしいのです。

そうした配慮も
経営者のSNSには必要じゃないかと
ブランディングサポートを生業とする私は思います。


追伸
私の知り合いの社長さんは、
政治の話題と宗教の話題と野球の話題は、

「SNSで語ったところで一銭にもならない」

とハッキリ仰っていて、
一切しないようにしているそうです。

私もそれは同意見です。


追伸2
SNSは「鏡」です。
しかもプライベートに近い
あなたを映しやすい「鏡」です。

SNSを息抜きに使いたいなら
完全に氏名非公開でやった方がいいと思います。

まァ一番なのは
ネガティブな話題やデリケートな話題を
SNSでは発信しないことですね。

失言で失職する政治家と一緒です。
余計な一言がジワジワとダメージになります。


この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事画像
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。 (2021-06-12 08:00)
 海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話 (2021-06-06 08:00)
 情報発信はキライです!!!! (2021-06-04 08:00)
 試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・ (2021-05-31 08:00)
 広告宣伝で信用と信頼を得るには? (2021-05-19 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
壁に耳あり、障子にメアリー?ブランドを汚す残念な社長のSNSの使い方
    コメント(0)