2021年04月11日 08:00 カテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント
広告に顔写真を載せることを勧める理由

私はこれから新規集客したい、
もしくは新しい人材を獲得したい、
とおっしゃる社長に
「顔写真は出した方が良いです」
と最初にお伝えしています。
それには理由があります。
広告宣伝するなら「顔出し」は有効。
でもなぜでしょうか?
ホームページも
折込チラシも求人サイトも、
顔写真を載せた方が良い・・・
その理由は、
反応率が上がるからでしょうか?
・・・これは半分正解で半分間違いです。
広告に顔写真を載せたほうが良い3つの理由
顔写真を出した方が良い理由は、
大きく分けて3つあります。
1つ目は、
あなたの広告にお客さんが注目しやすくなるから。
2つ目は、
あなたの広告をお客さんが覚えやすくなるから。
3つ目は、
あなたの広告の競合も顔写真を出しているからです。
最初の二つ目までは、
まァ、分かりますよね?
顔写真がある方が目が自然に行きますし、
何度も同じ顔を見てれば「あ、見たことある」となります。
テキスト文字や、
商品やお店の外観写真より、
人の顔の写真は強力に記憶に残ります。
結果的に、
多数の広告宣伝の中から
目立つ存在になる可能性が高まります。
他がやってるからあなたもした方が当然良い
そして最後の3つ目は、
とっても重要な理由です。
あなたの広告の競合達も
顔写真を当たり前に出しています。
だからあなたも顔を出すべきなのです。
でも待ってください。
先日のブログ記事では、
「大多数がやってることの逆を行けば集客できる」
と私は書いています。
正反対の話をここではしています。
一体、どういうことでしょうか?
このブログ記事を書いている
ルーコ鈴木という男は大ウソつきなのでしょうか?
顔を隠してお見合いパーティーに出席しますか?
ウソをついているわけではありません。
顔写真を載せるのは、
ある意味、戦略的な行動なのです。
あなたと同じタイミングで、
同じ場所で、広告宣伝を出している
多数の広告たち・・・。
彼らはあなたの
お客さんの注意を引くために
ありとあらゆる手を講じています。
そんな彼らは別に
あなたの同業他社ばかりではありません。
そんな熾烈な戦いの中で、
ほとんどの広告は無視されています。
そんな中、他の広告主たちは
整然と顔写真を掲載していたとします。
一方、あなたは顔写真なし。
まるでお見合いパーティーで
一人だけ仮面をかぶって出席しているようなもの。
もちろん悪目立ちはしますが・・・それだけです。
現代の広告では、「顔出し」は信用度につながる
広告に顔写真を載せることは、
「顔を出して商売する」ことと同義です。
一人だけ顔を隠していると、
信用度の面で他社に後れをとります。
それは何故か?
みんなが顔写真を掲載して
広告を載せる様になったからです。
他が明かしていることなのに、
ここの会社は明かさずに商売している。
単純に「信用出来なさそう」と
無意識に思われても仕方ありません。
ですから、顔写真は載せたほうが吉。
とはいえ載せたからと言って反応率が上がることはなく、
注目され、認知されやすくなり、他に埋もれなくなる。
ただそれだけです。
とはいえそうであっても、ほとんどの広告が
無視されている現状を考えれば「戦略的」な話ですよね。
追伸
今日のブログ記事の補足として、
以下のページもぜひご覧ください。
参考記事:残念!その広告は無視されています。なぜなら・・・
参考記事:あなたは顔を隠したままでいいんですか?
参考記事:「この人誰だっけ?」と言われる人、言われない人
追伸2
このブログを書いている最中。
私の近くに虫が飛んでいるらしく、
飼い猫たちが興奮しています。
・・・猫たちよ、
ご主人の代わりに
虫を捕まえてくれ!!!
(極力、虫は殺したくない)
この記事を書いている人
ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ)
>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです
※ブログのコメント欄でもOKです
あなたにオススメの記事
→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?
→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます
→地域一番店になるための「3要素」とは?

集客と販促の教科書チャンネル スタートです
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
コロナ禍のお客さんについて、ちゃんと知ってる?
「お客さんに同化する」なんて・・・どうかしてる!?
ブログを書くようになったら問い合わせが増えた!
鈴木、そろそろブログやめるってよ
Posted by ルーコ鈴木悠生
│コメント(0)