愛知県豊田市の集客コンサルタント、ルーコ鈴木が「地域一番店戦略」を公開!マーケティング・ブランディング・広告宣伝のアイデアや、売上アップ・利益アップのノウハウをお伝えします。

2019年04月16日 08:00  カテゴリ:ブランディングのヒントカテゴリ:広告宣伝(集客)のヒントカテゴリ:リピート率UPのヒントカテゴリ:戦略型思考のヒント

今すぐできるビジネスブログを改善する2つの方法

集客は植物の水やりに似ている

前回のブログはもうチェックしてくれましたか?

→ブログでこんな間違いしてない?


私は前回のブログの最後に、

集客ブログの簡単な改善点を2つ紹介する

とあなたにお約束しました。


約束は守るものですからね・・・


約束通り、
あなたにその改善点を明かしたいと思います。



実はこの改善ポイント。
私のブログでも実践してるんです。

また、このブログの読者さんも
既に実践済みの方もチラホラ見受けられますね。


でも気にせずご紹介します。
なぜなら、まだ実践してない方もいるから!
※基本的なことほど大切ということです。


今すぐできるブログ改善法


前回のブログ記事を読んで、

「もっと早く知っておきたかった!」

と思ったあなたへ。

今すぐできるブログの改善法をお伝えします。


それは大きな枠で言うならば、
「ブログ記事を整理してみる」ということ。

その方法が2つあります。


1つ目のブログ改善法


1つはカテゴリーを整理することです。
ブログにはカテゴリー機能が付いています。

このカテゴリーは、
量産されるブログ記事を整理することができます。


ここで重要なのは、
見込み客に向けたカテゴリー名になっているか。

そして、そのカテゴリー名から期待できる記事が、
きちんと表示されるか、ということ。


何も考えずにカテゴリーを量産し、
深く考えずにブログ記事をカテゴリーに登録すると、
「はじめまして客」の方には分かりづらいものになりがちです。


あなたのブログのカテゴリー名はどうですか?
※カテゴリー機能を使ってない?もったいない!今すぐ使うべきです。


オススメのカテゴリー活用術


さらにカテゴリーをクリックした時に出てくる記事が、

「あなたのことをよく知らない人」

にとって最適な記事が出ているかチェックしましょう。


ちなみに・・・


お勧めのカテゴリー活用術があります。

それは自己紹介系のカテゴリーを一つ作り、
1記事だけ登録しておくことです。


その記事は常に
「はじめまして」の方に向けた自己紹介ページです。


私のブログ記事の場合、
カテゴリーではありませんが、
「はじめての方」に向けたページを2つ用意しています。

→はじめてブログに来た人向けのページ

→私自身の略歴も兼ねた自己紹介ページ


2つ目のブログ改善法


もう一つの改善方法。

それは、

最後に次に見てもらいたいページを明示する

ということです。


例えば、、、

私のブログの場合、記事を読み終わった後、
読んで欲しい記事をピックアップして紹介しています。


それは自分の理想のお客さんに、
読んでおいてもらいたい記事にしてます。



すべてはゴールまでの仕掛け


なぜ、私が記事の最後に
他の記事への動線を付けているのか。

その理由は、その記事を読んで、
より良い「ブログ体験」を得てほしいから。


そうした体験から、
私の名前を記憶していただきたいのです。


そして、

・読者登録
・ブックマーク
・コメント
・問い合わせ(メールフォーム・電話)


といったゴールに繋げたいのです。
(その先は広告制作・WEB制作・コンサル依頼という真のゴールが待つ)


もちろん、
自己紹介ページにも飛ばすようにしています。
興味があれば「どんな人だろう?」と見てくれますから。


たったこれだけ!?


以上が集客ブログの2つの改善点です。

たったこれだけのことですが、
それができていないブログが意外に多いのです。

そして、これをするだけで成果に近づきます。


それはなぜか。


前回のブログ記事にも書きましたが、
読者のほとんどは他のページを見てくれないからです。


知りたい情報を取得すれば帰ってしまいます。
知りたい情報が無いかもと思えば帰ってしまいます。



それが現実なのです。


収穫にはメンテナンスが必要不可欠


だからこそ、
すぐ帰る読者を引き留める必要があります。

「もう少し読んでみよう」と思わせないといけません。


あなたのブログ記事は
その引き留めが出来ていますでしょうか?


残念ながらこれには「正解」がないので、
記事が増えればその都度、手を加える必要があります。


つまりメンテナンスです。

種をまくだけでは、花は咲きません。
収穫の時を迎えるまで手をかけなければいけません。


ブログ集客も同じ。

そんなメンテナンスの中でも一番簡単で、
意外に見落とされがちなのが今回紹介した2つの改善点です。


ぜひ、

・カテゴリーの整理整頓
・ブログ記事の最後の動線


見直してみてください。


追伸
SEO対策だとか、デザインだとかよりも、
個人的には今回の2つがまず大切な部分だと思います。

いや、本当に。


追伸2
ちなみに私は自分のブログのメンテナンスを
2ヶ月に一度のペースで行っています。

カテゴリー名や記事の中身を見直したりしているんです。
※必要に応じては加筆修正したり・・・

なぜなら、私のブログにアクセスしてきた84.9%は、
「はじめましての方」だからです。

私が今まで書いてきた145記事はすべて、
「はじめましての方」との最初の接点になり得ます。

それなら少しでも、
引き留めて他のページを読んでもらい、
また来てほしいと思うのが書き手の気持ちってもんです(笑)



この記事を書いている人

豊田市の集客コンサルタント ルーコ鈴木悠生ルーコ鈴木悠生
愛知県豊田市で、ブランドマーケティングコンサルタント・集客の仕組み構築アドバイザーとして、中堅・中小零細企業様の「集客・販促・ブランディング」のコンサルティングをしています。(→略歴・自己紹介へ


>>>ご相談・ご意見・ご感想はこちら<<<
※ブログのコメント欄でもOKです

あなたにオススメの記事

→社長さん、この集客の仕組みはもう持っていますか?

→売れる広告の「秘密」をあなただけに教えます

→地域一番店になるための「3要素」とは?

ルーコ鈴木に集客コンサル依頼する
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事画像
鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!!
今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。
海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話
情報発信はキライです!!!!
試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・
広告宣伝で信用と信頼を得るには?
同じカテゴリー(ブランディングのヒント)の記事
 鈴木が次に選んだ情報発信メディアはコレだ!! (2021-07-02 08:00)
 今日はBtoBビジネスの人だけ見てください。 (2021-06-12 08:00)
 海外の同業者にめちゃくちゃ興奮した話 (2021-06-06 08:00)
 情報発信はキライです!!!! (2021-06-04 08:00)
 試供品やサンプル品を渡してはいけない。なぜなら・・・ (2021-05-31 08:00)
 広告宣伝で信用と信頼を得るには? (2021-05-19 08:00)

Posted by ルーコ鈴木悠生 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今すぐできるビジネスブログを改善する2つの方法
    コメント(0)